日 付: 平成17年5月13日~14日
会 場: 阿蘇の司ビラパークホテル

5月13日(金)
ワークショップ
- 生き物の語り方:第3回「名づけるということ、名前を呼ぶ行為」
- 福井勝義(京都大学)
宇根 豊(農と自然の研究所)
記念シンポジウム
「阿蘇の自然と人びとのくらし」
- 「阿蘇の草原―人為と自然の調和した姿」
- 今江正知(熊本記念植物採集会・会長)
パネルディスカッション
- 「阿蘇の草原に生きる大陸系遺存植物」
- 瀬井純雄(阿蘇私立波野小学校・教頭)
- 「阿蘇の昆虫」
- 寺崎昭典(熊本インセクトリサーチ・所長)
- 「阿蘇のキツネとハタネズミ」
- 中園敏之(九州自然環境研究所・所長)
- 「阿蘇の鳥について」
- 坂梨仁彦(熊本県立東稜高等学校・教論)
- 「阿蘇千年の草原を守る」
- 山内康ニ(財団法人阿蘇グリーンストック・専務理事)
5月14日(土)
一般発表
- 「兵庫県明石市林崎漁協ののり養殖における日本海採苗―『地先の海』を超えた戦略的環境利用」
- 田村典江(京都大学大学院農学研究科)
鷲尾圭司(京都精華大学人文学部)
- 「カメムシは、『くさい』のがおかしい!?―ラオスの事例から」
- 野中健一
- 「ストックヤードを用いた動物園の動物展示」
- 奥田和男(姫路セントラルパーク)
- 「縄文時代イノシシの家畜化問題に関する新たな知見」
- 内山純蔵(総合地球環境学研究所)
- 「何処から何処へ?草原のチョウ―白水先生との議論から」
- 柏原精一(朝日新聞社)
- 「神話動物名の由来について―馬は肥後(火午)か」
- 目崎茂和(南山大学総合政策学部)