5周年記念(第6回)学術大会「生き物文化誌とは?生き物文化誌学とは?」

「生き物文化誌とは?生き物文化誌学とは?」

 

日 付: 平成20年6月20日~21日
会 場: 東京国際交流館 プラザ平成

 

プログラム(抜粋)

6月20日(金)

ポスターセッション

「スギ埋木成分の化学変化について」
成田廣枝・空閑重則(東京大学大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻)
「タイ北部の山村におけるヤオ族と陸稲とのかかわり方」
増野高司(国立民族学博物館 外来研究員)
「ヒョウタン工芸は心の糧」
森 義夫(全日本愛瓢会 会長)
「折り紙」
吉岡裕司(グリーンブルー株式会社)
星川茂夫(株式会社クインビーガーデン)

ワークショップ

「生き物としての"風景"の発見」
―生き物文化誌「学」として「風景」をどうとらえるか―
宇根 豊(生き物文化誌学会理事/農と自然の研究所)
「緒締である「鶴天」は馬の歯だった」
木村郁子(富山短期大学 専攻科食物栄養学科 非常勤講師)
栫 裕永((財)競走馬理化学研究所)
砂川一郎(東北大学 名誉教授)
「ヒョウタンは心の糧」
「ヒョウタン工芸の発展経過と意義」
森 義夫(全日本愛瓢会 会長)
「ヒョウタンと絵」
大西愛子(画家)
「色々なヒョウタン工芸に挑戦して」
清水久義(有限会社しみず 会長)

司会:時田 勉(トキタ種苗株式会社 会長)

一般発表

「徳之島の闘牛にみられる人と牛の関係」
チョムナード・シティサン(国立民族学博物館 外来研究員)
「狼の産見舞い―群馬県六合村の十二様信仰をめぐって」
菱川晶子(愛知大学 非常勤講師)
「神話の生き物分類」
目崎茂和(南山大学 総合政策学部)
「超自然的存在が生みだす森の利用秩序」
―インドネシア東部セラム島山地民による在地の狩猟資源管理―
笹岡正俊(財団法人 自然環境研究センター)

座長:岡田達雄(生き物文化誌学会常任理事/NPO法人グローバル・スポーツ・アライアンス常任理事)

6月21日(土)

記念シンポジウム(1)

「信仰の中の生き物」
野本寛一(近畿大学名誉教授)
「風土の中の生き物」
桑子敏雄(東京工業大学大学院社会理工学研究科教授)
「生活の中の生き物」
小長谷有紀(生き物文化誌学会理事/国立民族学博物館戦略センター教授)
「歌で語る生き物」
加藤登紀子(生き物文化誌学会評議員/UNEP親善大使、鴨川自然王国理事、城西国際大学客員教授)

記念シンポジウム(2)

「生き物とは」
鈴木一義(国立科学博物館理工学研究部科学技術史グループ研究主幹)
「生き物文化誌とは」
奥野卓司(関西学院大学社会学部教授)
「生き物文化誌学とは」
池谷和信(生き物文化誌学会常任理事/国立民族学博物館民族社会研究部教授)

パネルディスカッション

鈴木一義(国立科学博物館理工学研究部科学技術史グループ研究主幹)
 
奥野卓司(関西学院大学社会学部教授)
 
池谷和信(生き物文化誌学会常任理事/国立民族学博物館民族社会研究部教授)
 
秋篠宮文仁(生き物文化誌学会常任理事/(財)山階鳥類研究所総裁)
 

司会:湯浅浩史(生き物文化誌学会会長/東京農業大学教授)