日 付: 平成28年6月25日~26日
会 場: 星薬科大学本館メインホール

6月25日(土)
ポスターセッション
- 「スイギュウの搾乳と乳利用−フィリピン・ヌエバ・エシハ州の事例」
- 辻貴志他(佐賀大学大学院農学研究科)
Poland Vasquez、Honorato Baltazar(フィリピン・スイギュウ研究所)
- 「杉浦千里博物画による節足動物門の系統樹曼荼羅」
- 長谷川政美(統計数理研究所)
- 「玉川大学所蔵ジョン・グールド鳥類図譜による鳥類系統樹曼荼羅」
- 1.鳥類全体の系統樹曼荼 2.スズメ目の系統樹曼荼羅 3.フウチョウ科(スズメ目カラス上科)の系統樹曼荼羅 4.ミツスイ上科(スズメ目)の系統樹曼荼羅 5.ハチドリ亜目(アマツバメ目)の系統樹曼荼羅 6.キジ目の系統樹曼荼羅
長谷川政美(統計数理研究所)・黒田清子(玉川大学教育博物館)
- 「ノガンの新旧の羽の安定同位体比分析による新旧比較報告」
- 下坂玉起(茶の湯文化学会、日本鳥学会、日本野鳥の会)
- 「人づくり、地域づくりの学校・園庭ビオトープ」
- 佐山義則(公益財団法人日本生態系協会)
- 「炭素・窒素安定同位体比を用いた今帰仁アグーの食性解析」
- ―食品の認証制度への応用を目指して―
岩崎望(立正大学地球環境科学部)・高田 勝(農業生産法人有限会社今帰仁アグー)
- 「ネパール地震報告:支援物資を公平に分配する難しさ」
- 渡辺和之(阪南大学国際観光学部)
- 「教科書より見た生き物の出現数」
- 川尻由美子(東京農業大学 農学研究科)・松嶋賢(東京農業大学 農学部)
- 「ネパール地震報告:先住民チェパン山村の被害・復興と森林」
- 橘健一(立命館大学産業社会学部)
- 「チアリーディングの歴史に見るアメリカ文化」
- 瓜生桂(横浜隼人中高等学校)、森久保俊満(東海大学)
- 「自然の変化と人の活動の関わり~文化的視点からの探求~」
- 北澤幸絵(ピーエス株式会社)
博物画展示
シンポジウム
「博物画をめぐって」
- 講演Ⅰ「日本の博物画、それはどこに成立したのか」
- 木下直之(東京大学大学院文化資源学研究室教授)
- 講演Ⅱ「博物画の歴史――西洋編」
- 荒俣宏(作家)
- 講演Ⅲ「画家としての『博物画』」
- 山中麻須美(英国王立キューガーデン専属画家)
- 総論 「絵画における博物画の位置-見世物・自然探求・装飾鑑賞」
- 高階秀爾(大原美術館館長)
- 休憩
- 総合討論
- コーディネーター:奥野卓司(関西学院大学教授、(公財)山階鳥類研究所副所長)
パネリスト:木下直之、荒俣宏、山中麻須美、高階秀爾
- 交流会
6月26日(日)
一般発表
- 「生物学者から見た博物画」
- 林亮太(琉球大学農学部)
- 「星薬科大学壁画から見る薬狩について~宇陀における神仙思想と水銀~」
- 髙橋俊介(星薬科大学総務部)
- 「江戸時代の博物学からみるツルとコウノトリの混同の実態」
- 久井貴世(北海道大学大学院文学研究科専門研究員)
- 「信越地方におけるわさび文化の独自性」
- *山根京子(岐阜大学応用生物学科学部)
- 「サブカルチャーから見た現代文化蛙学」
- 保科英人(福井大学教育学部)
- 「インドと中国のラックの生産と利用」
- *北川美穂(京都府立大学大学院生命環境科学研究科共同研究員)
- 「結球キャベツの起源について」~ドゥ・カンドル『栽培植物の起源』~
- 尾嵜悌之(自営業)
- 「陸軍明野飛行学校とラック養殖」
- *谷麻里(日本画家)
- 「見えづらくなる震災被害:ネパール地震被害報告」
- 渡辺和之(阪南大学・国際観光学部)
*さくら基金研究発表