第14回学術大会 東京大会

日 付: 平成28年6月25日~26日
会 場: 星薬科大学本館メインホール

 

プログラム(抜粋)

6月25日(土)

ポスターセッション

「スイギュウの搾乳と乳利用−フィリピン・ヌエバ・エシハ州の事例」
辻貴志他(佐賀大学大学院農学研究科)
Poland Vasquez、Honorato Baltazar(フィリピン・スイギュウ研究所)
「杉浦千里博物画による節足動物門の系統樹曼荼羅」
長谷川政美(統計数理研究所)
「玉川大学所蔵ジョン・グールド鳥類図譜による鳥類系統樹曼荼羅」
1.鳥類全体の系統樹曼荼 2.スズメ目の系統樹曼荼羅 3.フウチョウ科(スズメ目カラス上科)の系統樹曼荼羅 4.ミツスイ上科(スズメ目)の系統樹曼荼羅 5.ハチドリ亜目(アマツバメ目)の系統樹曼荼羅 6.キジ目の系統樹曼荼羅
長谷川政美(統計数理研究所)・黒田清子(玉川大学教育博物館)
「ノガンの新旧の羽の安定同位体比分析による新旧比較報告」
下坂玉起(茶の湯文化学会、日本鳥学会、日本野鳥の会)
「人づくり、地域づくりの学校・園庭ビオトープ」
佐山義則(公益財団法人日本生態系協会)
「炭素・窒素安定同位体比を用いた今帰仁アグーの食性解析」
―食品の認証制度への応用を目指して―
岩崎望(立正大学地球環境科学部)・高田 勝(農業生産法人有限会社今帰仁アグー)
「ネパール地震報告:支援物資を公平に分配する難しさ」
渡辺和之(阪南大学国際観光学部)
「教科書より見た生き物の出現数」
川尻由美子(東京農業大学 農学研究科)・松嶋賢(東京農業大学 農学部)
「ネパール地震報告:先住民チェパン山村の被害・復興と森林」
橘健一(立命館大学産業社会学部)
「チアリーディングの歴史に見るアメリカ文化」
瓜生桂(横浜隼人中高等学校)、森久保俊満(東海大学)
「自然の変化と人の活動の関わり~文化的視点からの探求~」
北澤幸絵(ピーエス株式会社)

博物画展示

見学
 

シンポジウム
「博物画をめぐって」

講演Ⅰ「日本の博物画、それはどこに成立したのか」
木下直之(東京大学大学院文化資源学研究室教授)
講演Ⅱ「博物画の歴史――西洋編」
荒俣宏(作家)
講演Ⅲ「画家としての『博物画』」
山中麻須美(英国王立キューガーデン専属画家)
総論 「絵画における博物画の位置-見世物・自然探求・装飾鑑賞」
高階秀爾(大原美術館館長)
休憩
総合討論
コーディネーター:奥野卓司(関西学院大学教授、(公財)山階鳥類研究所副所長)
パネリスト:木下直之、荒俣宏、山中麻須美、高階秀爾
交流会
6月26日(日)

一般発表

「生物学者から見た博物画」
林亮太(琉球大学農学部)
「星薬科大学壁画から見る薬狩について~宇陀における神仙思想と水銀~」
髙橋俊介(星薬科大学総務部)
「江戸時代の博物学からみるツルとコウノトリの混同の実態」
久井貴世(北海道大学大学院文学研究科専門研究員)
「信越地方におけるわさび文化の独自性」
*山根京子(岐阜大学応用生物学科学部)
「サブカルチャーから見た現代文化蛙学」
保科英人(福井大学教育学部)
「インドと中国のラックの生産と利用」
*北川美穂(京都府立大学大学院生命環境科学研究科共同研究員)
「結球キャベツの起源について」~ドゥ・カンドル『栽培植物の起源』~
尾嵜悌之(自営業)
「陸軍明野飛行学校とラック養殖」
*谷麻里(日本画家)
「見えづらくなる震災被害:ネパール地震被害報告」
渡辺和之(阪南大学・国際観光学部)

 

*さくら基金研究発表