日 付: 平成30年6月23日
会 場: 立正大学品川キャンパス、石橋湛山記念講堂ほか

6月23日(土)
ポスターセッション(石橋湛山記念講堂)
- 「外山亀太郎博士の研究と奥州本場2」
- 御領奈美・森久保俊満(東海大学)
- 「変容するラオス南部の少数民族オイの水田漁撈」
- 辻貴志(佐賀大学大学院農学研究科)
Chanthaly Luangphaxay(ラオス国立公衆衛生学研究所)
藤村美穂(佐賀大学大学院農学研究科)
- 「三陸地域においてサケは身近な魚か」
- 吉村健司・青山潤(東京大学 大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター)
- 「インド北西部における輓獣牽引車とその変容」
- 遠藤仁(人間文化研究機構・秋田大学)
- 「バンコクにおける牛乳利用」
- 増野高司(総合研究大学院大学)
- 「金魚の町のあけぼの 大和郡山金魚文化誌」
- 根來央(神戸市在住・金魚研究家)
- 「炭素・窒素安定同位体比分析による家禽の餌料判別―認証制度への応用を目指して」
- 岩崎望・原日菜子・李盛源(立正大学地球環境学部)
嶋田昌夫・白石充(筑波大学附属坂戸高等学校)
- 「炭素・窒素安定同位体比分析と蛍光X線分析による膠の原料判別」
- 岩崎望・李盛源・渡邉みなみ(立正大学地球環境学部)
秋田貴廣・野坂知世(立正大学仏教学部)
笹岡直美(東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター)
石崎温史(理研計器株式会社)
一般発表(石橋湛山記念講堂)
- 「日本の都市の庭における植物景観と植物利用―東京都台東区谷中の事例」
- 髙野哲司(総合研究大学院大学)
- 「花見と場所取り―井の頭公園の事例」
- *増野高司(総合研究大学院大学)
- 「フィリピン・ラグナ州におけるスイギュウ乳のチーズ加工と行商の事例」
- *辻貴志(佐賀大学大学院農学研究科)
- 「ヒンドゥー教の秋の大祭ダサインとチャングラ山羊」
- 渡辺和之(阪南大学国際観光学部)
- 「ジュゴンの民族分類と伝統的な利用法〜インド洋・太平洋における事例から〜」
- 阿部朱音(京都大学大学院情報学研究科)
秋道智彌(総合地球環境学研究所)
市川光太郎・荒井修亮(京都大学フィールド科学教育研究センター)
*さくら基金研究発表
一般発表(第2会場 3号館1階311教室)
- 「アヤメ科三種 カキツバタ、アヤメ、ハナショウ」
- 尾嵜悌之(自営業)
- 「怪物表象を媒介とした歴史の記憶化―近世ヨーロッパ期の怪物前兆譚にみる思考体系をめぐって」
- 松平俊久(早稲田大学文学学術院文化構想学部)
- 「市街地内に復元整備された谷戸におけるニホンアカガエルの生息適応状況の把握と保全管理提案」
- 山崎慶太(竹中工務店)
横田 樹広(東京都市大学)
- 「明治・大正・昭和戦前期の新聞記事に見る近代文化蛍学」
- 保科英人(福井大学教育学部)
- 「海を渡ったエゾタヌキタイプ標本の行方―20世紀前半における米国動物園の動物収集意欲と動物園における記録の価値」
- 浅原正和(愛知学院大学教養部)
- 「顕証寺の寺宝"蓮如上人御救済大蛇骨"の調査」
- 伊藤謙(大阪大学総合学術博物館)
石橋隆(益富地学会館)
近松真定(顕証寺)
渡辺克典(鳥取県立博物館)
シンポジウム「絶滅危惧種を喰らふ」(石橋湛山記念講堂)
- 会長挨拶
- 陽捷行(生き物文化誌学会)
- 趣旨説明
- 岩崎望(立正大学)
- 講演Ⅰ「『喰らふ』ことで『守る』- 伝統猟は絶滅危惧を生み出すか?アフリカの事例から-」
- 岡安直比(日本モンキーセンター)
- 講演Ⅱ「ホッキョククジラとアラスカ先住民イヌピアット」
- 岸上伸啓(人間文化研究機構・国立民族学博物館)
- 講演Ⅲ「絶滅危惧種の水産物:食べて守るか,食べずに守るか」
- 松田裕之(横浜国立大学)
- コメントⅠ「絶滅危惧種の国際取引」
- 若尾慶子(トラフィックジャパンオフィス)
- コメントⅡ「仏教の立場から食を考える」
- 佐々木一憲(立正大学)
- パネルディスカッション
- モデレーター 秋道智彌(山梨県立富士山世界遺産センター)
- 総会
- 交流会
- 自由見学
- 仏像修復室、図書館「本の中のいきもの〜十二支」展、古書資料館