例会履歴(第11回~20回)

第20回例会(発酵例会)

期 日
平成18年11月10日(金)
会 場
福井県福井市毛矢(福井県国際交流会館 多目的ホール)
テーマ
「発酵Ⅱ:伝統ある発酵文化と食文化、地域とのつながり」

主題講演

「発酵Ⅱ:伝統食品と文化」
堀越昌子(滋賀大学教育学部教授)

講演Ⅰ

「北陸の吟醸酒 ~金沢酵母~」
水野直人(黒龍酒造株式会社 代表取締役社長)

講演Ⅱ

「へしこ(鯖の米糠漬け)の文化」
赤羽義章(福井県立大学生物資源学部長)

パネルディスカッション

「発酵と食と地域文化」
パネリスト:赤羽義章、堀越昌子、水野直人
コーディネーター:宇野文男(福井大学教育地域科学部教授)

第19回例会(大阪例会)

期 日
平成18年11月4日(土)
会 場
大阪府羽曳野市尺度(大阪府立 食とみどりの総合技術センター)
テーマ
「食いだおれの文化誌 その1」

話題提供1

「食い倒れの背骨」
内山純蔵(総合地球環境学研究所 助教授)

話題提供2

「なにわが食いしん坊なわけ」
上野修三(なにわ料理研究家)

話題提供3

「なにわ野菜のたどった道」
森下正博(同センター職員)

話題提供4

「河内ってどんなところ?湿地帯住人の生活」
中西正博(中西農園代表、河内蓮根発掘隊)

総合討論

司会:新宮良介

 

第18回例会(信州例会 第1回)

期 日
平成18年5月12日(金)
会 場
長野県北佐久郡軽井沢町(万平ホテル ザ・ハッピーバレー)
テーマ
「観光と生き物たち~ジビエと地野菜の観光活用」
「信州の風土と食文化」
市川健夫(東京学芸大学名誉教授)
「大鹿村の取り組み」
平瀬定雄(大鹿村山塩館)
「信州ジビエの魅力」
藤木徳彦(レストラン・エスポワール)

基調講演

「多彩な信州の風土食文化」
市川健夫(東京学芸大学名誉教授)
「信州の在来野菜」
大井美智男(信州大学農学部教授)
「小布施町の取り組み」
市川良三(小布施町長)

総括:中嶋聞多(信州大学人聞学部教授)

第17回例会(土壌例会)

期 日
平成18年4月13日(木)
会 場
千葉県木更津市かずさ鎌足(かずさアカデミアホール)
テーマ
「大地を耕す生き物たち」

第一部 シンポジウム「大地を耕す生き物たち」

基調講演1

「土壌と文明・文化―牛馬と農耕の歴史―」
陽 捷行

基調講演2

「馬と人の素敵な関係」
高野 孟

基調講演3

「馬という生き物―獣医師の視点から」
川嶋 舟

パネルディスカッション

「農耕・農具・牛馬の働き」
梅室 英夫、園江 満、川嶋 舟
コーディネーター:陽 捷行

第二部 懇親会

地元農家による有機野菜など簡単な料理と懇談

 

第16回例会(発酵例会)

期 日
平成18年3月11日(土)
会 場
大阪府三島郡島本町山崎(サントリー山崎蒸留所 1階セミナー室)
テーマ
「発酵Ⅰ:微生物(発酵)と人とのかかわり」"酒と文化"部会

エクスカージョン

ウイスキー造りと樽貯蔵

主題講演

「発酵食品の文化」
石毛 直道(国立民族学博物館 名誉教授、元館長)

講演Ⅰ

「ウイスキー造りのための微生物と水について」
米澤 岳志(サントリー株式会社)

講演Ⅱ

「上方の酒」
栗山 一秀(月桂冠大倉記念館 名誉館長)

講演Ⅲ

「滋賀県のナレズシ文化」
北村 眞一(総本家 喜多品老舗 主人)

まとめ

山田 康之(京都大学名誉教授)

懇親会

鮒寿司とウイスキー・清酒のマッチング(山崎蒸溜所ゲストルーム)

第15回例会(唐津例会)

期 日
平成17年10月22日(土)~23日(日)
会 場
佐賀県唐津市東唐津(唐津市国民宿舎虹の松原ホテル)
テーマ
「虹の松原の自然・歴史・文化」
10月22日(土)

開会

東唐津小学校の活動報告及び歌
直鳥信明

基調講演

「松原と日本人」
湯浅浩史(東京農業大学教授)

事例発表1

「七不思議からみた虹の松原」
田中 明(虹の松原七不思議の会)

事例発表2

「虹の松原一揆」
山田 洋(松浦史談会)

事例発表3

「私たちの故郷「虹の松原」を守れ!~松露の復活を目指して~」
佐賀県立唐津南高等学校生徒

討議

自由行動(パネル展示、松原散策など)

懇親会

 

10月23日(日)

エクスカーション

鏡山展望台(虹の松原、唐津湾、玄界灘眺望)、アザメの瀬(国土交通省の自然再生事業)、蕨野の棚田(日本の棚田百選)

 

第14回例会(長野例会)

期 日
平成17年10月15日(土)~16日(日)
会 場
長野県大町市大町(大町市文化会館 サンアルプス大町)
テーマ
「山と人の文化誌」
10月15日(土)
「山の民の歴史と文化―マタギに学ぶもの」
田口洋美(東北芸術工科大学芸術学部歴史遺産学科教授)
「鷹狩と鷹匠の文化誌」
波多野幾也(NPO法人日本放鷹協会)
「里山は文化遺産―飯山のヒメギフチョウ保護に携わって」
森本尚武(前信州大学長)(昆虫学)
「信州人の食文化」
中田敬三(食物史研究家)

総合討論

懇親会

 

10月16日(日)

大町山岳博物館の見学

塩の道博物館の見学

昼食会(蕎麦祭りが行われている新行にて)

第13回例会(千葉例会)

期 日
平成17年10月1日(土)
会 場
千葉県千葉市中央区青葉町(千葉県立中央博物館)
テーマ
「バラと文化」
「日本の野生バラ」
御巫由紀(千葉県立中央博物館上席研究員農学博士)
「バラの文化を考える」
上田善弘(岐阜県立国際園芸アカデミー教授 農学博士)

懇談会

 

第12回例会(串原例会)

共 催
くしはらヘボ愛好会・全国地蜂連合会
期 日
平成17年9月23日(金・祝)~24日(土)
会 場
岐阜県恵那市串原(サンホール串原)
テーマ
「昆虫食と地域社会」
9月23日(金)

「地蜂友好の碑」除幕式・式典

研究発表1

「世界の昆虫食とその地域性」
三橋 淳(東京農業大学)

研究発表2

「東南アジアの昆虫食と生活文化」
渡辺弘之(京都大学名誉教授)

研究発表3

「南部アフリカの昆虫食と民族社会」
野中健一(総合地球環境学研究所)

研究発表4

「わがヘボ人生」
三宅尚巳(くしはらヘボ愛好会会長)

研究発表5

総合討論

ヘボを囲んで交流会

 

9月24日(土)

ハチ食体験・交流会

飼育小屋(ヘボの家)見学

ヘボ探し

第11回例会(にょろにょろ例会)

期 日
平成17年9月3日(土)
会 場
京都府京都市上京区(新島会館
テーマ
「魚の生き物文化誌」(鯰・鰻をめぐって-その1)

講演1

「鰻の信仰-三嶋神社の神使-」
友田重臣(三嶋神社宮司)

講演2

「鯰信仰のかたち」
半田隆夫(九州共立大学講師)

講演3

「鯰絵馬-その所在地と俗信」
萩生田憲昭(会員 兵庫県在住)

総合討論

友田重臣、半田隆夫、萩生田憲昭
司会:緒方喜雄

茶話会