例会履歴(第21回~30回)

第30回例会(安芸例会)

期 日
平成20年10月25日(土)
会 場
広島県安芸高田市吉田町(安芸高田市クリスタルアージョ)
テーマ
「神楽に登場する生き物たち」

基調講演

「蛇退治―ユーラシアの基層文化を神楽に探る―」
奥西峻介(大阪大学教授 日本語日本文化教育センター長)

講演1

「神楽の世界に棲む魔性の生き物たち」
築地昭二(郷土史研究家)

講演2

「神楽の中の鬼と蛇」
三村泰臣(広島工業大学環境学部地域環境学科教授)

神楽実演1

「土蜘蛛」
郡山こども神楽団

神楽実演2

「八岐大蛇」
美土里町上河内神楽団

全体討論

第29回例会(東京例会)

期 日
平成20年9月20日(土)
会 場
東京都文京区弥生(東京大学弥生講堂・一条ホール)
テーマ
「受け継ぐ文化―人と生き物と博物館―」

講演1

「キーパーなしの博物館・これほんと?」
梅室英夫(東京農業大学「食と農」の博物館)

講演2

「表現者の園」
遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館)

講演3

「デザイン資源としての学術標本」
西野嘉章(東京大学総合研究博物館)

 

第28回例会(信州例会 第3回)

期 日
平成20年5月10日(土)
会 場
長野県北佐久郡軽井沢町(万平ホテル ザ・ハッピィーバレイ)
テーマ
「庭 そのⅡ-景観」

基調講演

「生物の多様性が表出した日本の景観文化」
涌井史郎(桐蔭横浜大学医用工学部特任教授・中部大学応用生物学教授)

講演1

「建築と人間のかかわり」
横山孝治(株式会社山下設計代表取締役)

講演2

「松と竹の景観」
湯浅浩史(東京農業大学教授)

パネルディスカッション

各講師(コーディネーター:湯浅浩史)

第27回例会(半田例会)

期 日
平成20年3月15日(土)
会 場
愛知県半田市中村町(株式会社ミツカングループ本社 3階会議室)
テーマ
「発酵Ⅲ:発酵醸造物と食文化、地域のかかわり」

主題講演

「知多の醸造業の歴史と文化」
青木美智男(日本福祉大学知多半島総合研究所顧問)

講演1

「知多の醸造:味噌・たまり」
伊藤尚代(合名会社伊藤商店社長)

講演2

「食酢の歴史とすしの文化」
塚本義則(株式会社ミツカングループ本社取締役)

パネルディスカッション

「発酵と食と地域の文化」
パネリスト:青木美智男、伊藤尚代、塚本義則
コーディネーター:赤羽義章(福井県立大学理事・副学長)

 

第26回例会(にょろにょろ例会)

期 日
平成20年2月16日(土)
会 場
東京都世田谷区上用賀(東京農業大学「食と農」の博物館1階)
テーマ
「魚の生き物文化誌」(鯰・鰻をめぐって―その2)

講演1

「プラー・ブックの民族魚類学」
秋篠宮文仁(東京大学総合研究博物館特任研究員)

講演2

「オセアニアのナマズ文化」
秋道智彌(総合地球環境学研究所副所長)

講演3

「古代エジプトのナマズのレリーフ」
萩生田憲昭(須磨ノ浦女子高等学校講師)

総合討論

秋篠宮文仁、秋道智彌、萩生田憲昭
司会:緒方喜雄(日本ペイント株式会社)

第25回例会(ミツバチ例会)

期 日
平成19年10月26日(金)
会 場
東京都町田市玉川学園(玉川大学大学研究室棟地階B104会議室)
テーマ
「ミツバチはどこまで家畜になったのか」

講演1

「家畜化されたミツバチ」
中村 純(玉川大学ミツバチ科学研究施設)

講演2

「養蜂における科学~ミツバチを利用する知恵」
佐々木正己(玉川大学農学部)

講演3

「ネパールのミツバチ~その社会文化的、経済的側面」
スレンドラ・ラズ・ジョシ(ドイツ技術協力公社ネパール事務所)
通訳:榎本ひとみ(アジア養蜂研究協会)

パネルディスカッション

進行:池谷和信(国立民族学博物館民族社会研究部教授)
総括:林 良博(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

 

第24回例会(備中例会)

期 日
平成19年9月8日(土)
会 場
岡山県高梁市成羽町(高梁市立吹屋小学校)
テーマ
「備中の暮らしの中の生き物」

基調報告

「中山間地域社会の自然と文化の現在」
池谷和信(国立民族学博物館民族社会研究部教授)

事例発表1

「備中におけるブッポウソウ」
小見山節夫(高梁野鳥の会会長)
高梁市立宇治小学校児童

事例発表2

「天然記念物 臥牛山のサル生息地のニホンザル」
武重芽里(高梁市教育委員会備中松山城等管理事務所)
畦田千二(ニホンザルにかかわる農家)

事例発表3

「高梁川のアユ漁法今昔」
藤井義章(高梁鮎釣りクラブ臥牛山代表)
実技:吉田 譲・宮脇泰宏

全体議論

「備中の暮らしの中の生き物」
コーディネーター:池谷和信
パネリスト:小見山節夫
土井政宏(高梁市立宇治小学校教論)
武重芽里、藤井義章

第23回例会(信州例会 第2回)

期 日
平成19年5月12日(土)
会 場
長野県北佐久郡軽井沢町(万平ホテル ザ・ハッピィバレイ)
テーマ
「庭と人とのかかわりⅠ」

基調講演

「庭と人とのかかわり」
進士五十八(東京農業大学教授)

講演Ⅰ

「樹木の声を聞き、樹から学ぶもの」
塚本こなみ(樹木医、あしかがフラワーパーク園長)

講演Ⅱ

「石と木と水との調和」
小川治兵衛(造園師、京都植治流十一代目)

 

第22回例会(土壌例会)

期 日
平成19年4月20日(金)
会 場
東京都千代田区平河町(都市センターホテル)
テーマ
「大地を耕す生き物たち」―その3

シンポジウム「大地を耕す生き物たち」

「シロアリからマサイへの雨の便り」
岡田達雄(特定非営利活動法人グローバル・スポーツ・アライアンス常任理事)
「アリとシロアリ―3題」
陽 捷行(北里大学教授)
「アリの世界」
山根正気(鹿児島大学教授)
「かおりの生態学~植物のかおりが紡ぎ出す生き物ネットワーク」
高林純示(京都大学教授)
質疑応答
コーディネーター:陽 捷行(北里大学教授)

第21回例会(奈良例会)

期 日
平成19年3月10日(土)
会 場
奈良県奈良市都祁吐山町(国際育児幸せ研究センター)
テーマ
「子どもと遊び―生き物との関わりの中で」

主題講演

「子どもの発達における遊びの役割」
榊原洋一(お茶の水女子大学教授)

講演Ⅱ

「遊び道具になった生き物たち―日本玩具博物館コレクションより」
井上重義(日本玩具博物館館長)

講演Ⅲ

「子どもの心を育てる、ふるさとのわらべ歌」
荒井敦子(音楽の森ふれあい館館長)
まつぼっくり少年少女合唱団

パネルディスカッション

「子どもと遊び―生き物との関わりの中で」
コーディネーター:林 良博(東京大学大学院教授)
パネリスト:榊原洋一、井上重義、荒井敦子