例会履歴(第51回~60回)

第59回例会(園芸例会その2)

期 日
平成27年3月14日(土)
会 場
東京農業大学 「食と農」の博物館
テーマ
サクラをもっと知ろう ―その文化、由来、管理―

講演1

「日本人とサクラ、五千年」
湯浅浩史

講演2

「カンヒザクラを巡って、石垣島調査とDNA解析」
西本由利子((一財)進化生物学研究所)
休憩

講演3

「サクラ切るバカってホント?」―サクラの正しい管理法―
石井誠治(NPO法人東京樹木医プロジェクト)
総合討論
パネリスト:
湯浅浩史
由谷裕哉(小松短期大学教授)
西本由利子((一財)進化生物学研究所)
石井誠治(NPO法人東京樹木医プロジェクト)

第60回例会(宇治例会)

期 日
平成27年5月16日(土)
テーマ
宇治川の水といのち
会 場
京都大学 宇治おうばくプラザ (京都府宇治市五ヶ庄 京都大学宇治キャンパス内)
例会会場:きはだホール
交流会会場:レストランきはだ
主 催
生き物文化誌学会宇治例会実行委員会
後 援
宇治市、宇治市教育委員会、公益社団法人 宇治市観光協会
趣旨説明
園江満(実行委員会副委員長・宇治市日本ラオス友好協会顧問)

講演1

「平等院に構築される『いのち』の表現」
神居文彰(平等院住職)

講演2

「ウミウの誕生からみる鵜飼の未来」
澤木万理子(公益社団法人 宇治市観光協会・鵜匠)
休憩20分

講演3

「宇治川が育てた宇治茶」
小山茂樹(株式会社 山政小山園取締役顧問・宇治茶伝道師)
総合討論
コーディネーター:園江満

 

第57回例会(小松例会)

期 日
平成26年11月8日(土)
会 場
小松短期大学 大講義室
テーマ
「「加賀平野」における生き物文化誌」
趣旨説明
長野勇 実行委員長(小松短期大学学長)

講演1

「白山における山伏の自然観」
由谷裕哉(小松短期大学教授)

講演2

「苔と蛍と日本人」
大石善隆(信州大学農学部助教)

講演3

「九谷焼の中に生きる生き物」
浅蔵一華(九谷作家)
総合討論
コーディネータ:平野優(小松短期大学学長補佐)
パネリスト:由谷裕哉(小松短期大学教授)、大石義隆(信州大学農学部助教)、浅蔵一華(九谷作家)

第58回例会(沖縄例会)

期 日
平成27年2月6日(土)
会 場
沖縄こどもの国 チルドレンセンター
テーマ
「沖縄在来家畜と保全を今に伝える文化Ⅲ ―文化としての豚」
趣旨説明
高田勝 実行委員長(沖縄こどもの国 専務)

講演1

「ブタを大きく育てる意義 ―客家社会の生き物観―」
野林厚志(国立民族学博物館)
休憩・展示・沖縄の在来家畜展示見学

講演2

「家畜優等生、ブタ:家畜化と人との多様な関わり」
本郷一美(総合研究大学院大学)

講演3

「沖縄在来豚の伝統的飼育施設と飼養管理方法」
高田勝(こどもの国)
コメント
黒澤弥悦(東京農業大学)
総合討論
コーディネータ:池谷和信(国立民族学博物館)

 

第55回例会(骨例会)

期 日
平成26年4月12日(土)
会 場
日本大学生物資源科学部
テーマ
「人はなぜ骨とつきあうのか?」(その2)
趣旨説明
広海十朗(日本大学生物資源科学部)

講演1

「骨の水族館―骨を見る人々」
圓戸恭子(世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ)

講演2

「魚類の骨に含まれるコラーゲンの性質と利用」
西塔正孝(女子栄養大学)

講演3

「ボーンアイデンティティ―骨の神秘―」
浅野和之(日本大学生物資源科学部)

講演4

「骨をめぐる呪性と生命観―民族生物学の立場から―」
秋道智彌(総合地球環境学研究所)
総合討論
座長:園江満(日本大学生物資源科学部)

第56回例会(岡山例会)

期 日
平成26年5月17日(土)
会 場
岡山理科大学 50周年記念館 4F多目的ホール
テーマ
「桃」の生き物文化誌―栽培学・考古学・民俗学における「桃」―」
基調講演
「桃」と岡山
波田善夫(岡山理科大学 学長)
趣旨説明
高田勝(生き物文化誌学会常任理事・沖縄例会実行委員長)

講演1

「桃」の栽培学―岡山における桃の品種育成と栽培―
久保田尚浩(岡山理科大学 教授)

講演2

「桃」の考古学―遺跡から出土した桃の種―
那須浩郎(総合研究大学院大学 助教授)

講演3

「桃」の民俗学―岡山と桃太郎―」
立石憲利(岡山民俗学会 名誉理事)
総合討論
コーディネーター:波田善夫(岡山理科大学 学長)
パネリスト
久保田尚浩(岡山理科大学 教授)
那須浩郎(総合研究大学院大学 助教授)
立石憲利(岡山民俗学会 名誉理事)
三宅 隆(岡山県果実研究会副会長・同もも部会長

 

第53回例会(京都例会)

期 日
平成25年11月9日(土)
会 場
京都国際マンガミュージアム 1F 多目的映像ホール
テーマ
「京の芸にみえる生き物たち―若冲からマンガまで―」

講演1

「京都の奇想天外絵画にあらわれた生き物たち―若冲を中心に」
辻惟雄(MIHO MUSEUM館長)

講演2

「絵巻物の世界の生き物たち」
佐々木丞平(京都国立博物館館長)

講演3

「近世の絵師から現代のマンガが受け継ぐもの」
竹宮恵子(京都精華大学大学院マンガ研究科)
総合討論
コーディネーター:奥野卓司(関西学院大学総合図書館長・社会学部教授)
パネリスト:辻惟雄、佐々木丞平、竹宮恵子

第54回例会(沖縄例会-その2)

期 日
平成26年3月1日(土)
会 場
沖縄こどもの国 ZOOスクール
テーマ
「沖縄在来家畜と保全を今に伝える文化Ⅱ―唄合わせと羽合わせ―」
趣旨説明
高田勝(生き物文化誌学会常任理事・沖縄例会実行委員長)

講演1

「野鶏から家鶏への道を求めて―熱帯アジアの森から世界の台所へ―」
池谷和信(国立民族学博物館・総合研究大学大学院)
唄合せ展示・タウチー展示見学(ふるさと園)

講演2

「ヤケイから沖縄・日本在来鶏への流れ」
山本義雄(広島大学名誉教授)

講演3

「沖縄在来鶏に関する考察―ウタイチャーン(唄鶏鳴・ウテチャーン)を中心に―」
又吉賢光(全沖縄チャーン愛好会)
コメント
秋篠宮文仁
総合討論

 

第51回例会(金魚・錦鯉例会)

期 日
平成25年4月20日(土)
会 場
東京農業大学 世田谷キャンパス1号館(新講義棟)5F
テーマ
「金魚と錦鯉―その美の系譜―」

講演1

「金魚の歴史と系統観」
吉田信行(日本観賞魚振興事業協同組合会長)

講演2

「金魚の分子遺伝子学的解剖」
岡本信明(東京海洋大学学長)

講演3

「錦鯉の歴史と系統観」
菅豊(東京大学東洋文化研究所教授)
ディスカッション

第52回例会(骨例会―その1)

期 日
平成25年9月28日(土)
会 場
日本大学生物資源科学部 中講堂1(本館3階)
テーマ
「骨例会―人はなぜ骨とつきあうのか?(その1)骨からわかること―」
趣旨説明
広海十朗(日本大学生物資源科学部)

講演1

「骨から読み解くからだの歴史」
遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館)

講演2

「動物考古学が明らかにするヒトの文化」
松井章(奈良文化財研究所)

講演3

「『いのち』の記憶―骨を見て感じること」
山田昭順(写真家)
総合討論
座長:園江満(日本大学生物資源科学部)