
第80回例会(富山例会)
- 期 日
- 令和3年2月14日(日)
- 会 場
- 富山大学(参加者はオンライン)
- テーマ
- 越国(こしのこく)の生き物文化―越境する動物たち
- 主 催
- 生き物文化誌学会 富山例会実行委員会
開会挨拶
- 中井精一(富山大学)
実行委員長挨拶
- 高柳昌幸(生き物文化誌学会副会長)
映像による紹介
- 「越国の生き物たち」
- 田中正博(写真家)
報告1
- 「越国の魚:分布と越境・移植」
- 秋道智彌(山梨県立富士山世界遺産センター)
報告2
- 「越境する狩人(かりびと)・クマ」
- 森俊(とやま民俗の会)
報告3
- 「越境する力~ライチョウとクマに注目して~」
- 山本茂行(富山市ファミリーパーク)
総合討論
秋道智彌、森俊、山本茂行
コメンテーター:高田勇(富山漁業協同組合)
コメンテーター:白石俊明(富山県立山カルデラ砂防博物館)
コメンテーター:兼子心(富山市売薬資料館)
コメンテーター:高橋輝男(富山市ファミリーパーク)
コメンテーター:石原祐司(富山市ファミリーパーク)
第79回例会(先住民例会)
- 期 日
- 令和2年10月31日(土)
- 会 場
- 国立民族学博物館第5セミナー室およびオンライン
- テーマ
- 生き物と先住民
- 主 催
- 生き物文化誌学会 先住民例会実行委員会
開会挨拶・趣旨説明
- 池谷和信(国立民族学博物館・総合研究大学院大学)
報告1
- 「アイヌ民族の植物利用:継承のいまとこれから」
- 齋藤玲子(国立民族学博物館・総合研究大学院大学)
報告2
- 「海の先住民の生業カレンダー:台湾タオ族の魚食とイモの利用」
- 野林厚志(国立民族学博物館・総合研究大学院大学)
報告3
- 「北アメリカ北西海岸先住民と生き物の不思議な関係:ワタリガラスを中心に」
- 岸上伸啓(人間文化研究機構・国立民族学博物館)
報告4
- 「キリンとラクダ:アフリカの先住民の世界」
- 池谷和信(国立民族学博物館・総合研究大学院大学)
コメント ―民族生物学からの視点―
- 秋道智彌(山梨県立富士山世界遺産センター)
- 総合討論
第78回例会(気仙沼例会)
- 期 日
- 令和2年2月8日(土)
- 会 場
- リアス・アーク美術館 ハイビジョンギャラリー
- テーマ
- 海の生き物文化 ―三陸海岸を中心に―
- 主 催
- 生き物文化誌学会 気仙沼例会実行委員会
趣旨説明
- 「海の生き物文化」
- 安田容子(東北大学災害科学国際研究所)
基調講演
- 「三陸の海と生き物文化」
- 川島秀一(東北大学災害科学国際研究所)
報告1
- 「様々な海洋生物が交錯する三陸海域」
- 福岡拓也(東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター)
報告2
- 「三陸沿岸地域における初鮭文化」
- 吉村健司(東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター)
報告3
- 「近世伊豆国内浦―マグロ・カツオが地先まで来た浦」
- 中村只吾(富山大学 人間発達科学部)
全体コメント-日本列島からの視点-
- 橋村 修(東京学芸大学)
- 総合討論
- 交流会
- マーメイドスタイル リアスキッチン
第77回例会(バナナ例会)
- 期 日
- 令和元年12月7日(土)
- 会 場
- 熱川バナナワニ園
- テーマ
- バナナの文化誌
- 主 催
- 生き物文化誌学会 バナナ例会実行委員会
趣旨説明
- 「バナナの文化誌を構想する-栽培から現代まで」
- 佐籐靖明(大阪産業大学)
池谷和信(国立民族学博物館)
報告1
- 「バナナの来た道」
- 湯浅浩史(進化生物学研究所)
報告2
- 「熱川バナナワニ園のバナナ―ワニ園の由来とバナナ品種紹介」
- 清水秀男(熱川バナナワニ園)
報告3
- 「バナナ文化―食・酒・布」
- 佐籐靖明(大阪産業大学)
報告4
- 「バナナと現代社会-バナナでつながる人と人」
- 石田守(稲沢バナナ園)
- 総合討論
- 交流会(つくし館)
第76回例会(東京例会)
- 期 日
- 令和元年11月23日(土)
- 会 場
- 東京大学農学部 フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
- テーマ
- 命を見る目線
- 主 催
- 生き物文化誌学会 東京例会実行委員会
- 趣旨説明
- 遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館)
講演Ⅰ
- 「生き物を「飼う」動機について タイ山村におけるモン族の暮らしから」
- 中井信介(佐賀大学農学部)
講演Ⅱ
- 「動物を神に捧げ、共食する:南アジアの祭礼と諸宗教間での肉食観の違い」
- 渡辺和之(阪南大学国際観光学部)
講演Ⅲ
- 「斑ねずみの誕生とどぶねずみ―江戸時代後期のねずみ観―」
- 中沢 嗣地(沖縄県竹富町猟友会)
- 総合討論
- パネリスト:遠藤秀紀、中井信介、渡辺和之、安田容子
- 懇談会
第75回例会(ウミガメ例会)
- 期 日
- 令和元年9月21日(土)
- 会 場
- 須磨区民センター
- テーマ
- ウミガメの文化誌
- 主 催
- 生き物文化誌学会 ウミガメ例会実行委員会
- 趣旨説明
- 池谷和信・高木 仁(国立民族学博物館)
報告1
- 「世界のウミガメと人の関わり合い」
- 亀崎直樹(岡山理科大学/神戸市立須磨海浜水族園)
報告2
- 「生き物としてのウミガメ」
- 石原 孝(神戸市立須磨海浜水族園)
報告3
- 「日本人とウミガメ―民俗学からみたウミガメの地域差―」
- 藤井弘章(近畿大学)
報告4
- 「ミガメ利用から保護へ―沖縄と室戸のウミガメ話し―」
- 若月元樹(むろと廃校水族館)
報告5
- 「ウミガメを食べる―カリブ海―」
- 高木 仁(国立民族学博物館)
- コメント
- 遠藤秀紀(東京大学)
- 総合討論
- 交流会(神戸市立須磨海浜水族園)
第74回例会(大阪例会)
- 期 日
- 平成31年2月16日(土)
- 会 場
- 住吉大社吉祥殿
- テーマ
- 伝統野菜の文化誌
- 主 催
- 生き物文化誌学会 大阪例会実行委員会
- 趣旨説明
- 那須 浩郎(実行委員会委員長・岡山理科大学)
基調講演
- 「地域伝統野菜の現状と課題」
- 江頭 宏昌(山形大学)
大阪の文化誌
- 「なにわ野菜の文化誌」
- 森下 正博(なにわ伝統野菜応援団員)
- 「住吉大社と海運文化誌―奉納石燈篭と北前船」
- 小出 英詞(住吉大社)
在来作物の文化誌
- 「蚕豆の文化誌」
- 小林 保(ひょうご在来種保存会)
- 「ごぼうの文化誌」
- 冨岡 典子(大和の食文化研究会)
- パネルディスカッション
- コーディネーター:那須 浩郎
パネラー:江頭 宏昌,森下 正博,小出 英詞,小林 保,冨岡 典子
- 交流会
- 吉祥殿(吉祥殿料理・なにわ野菜料理)
- 石燈篭見学会
第73回例会(にょろにょろ例会 その6)
- 期 日
- 平成30年12月7日(土)
- 会 場
- 東京農業大学 新館講義室 1号館 1階 141号室
- テーマ
- 魚の生き物文化誌(鯰・鰻をめぐって―その6)
- 主 催
- 生き物文化誌学会 にょろにょろ例会実行委員会
- 趣旨説明
- 緒方 喜雄(実行委員会委員長・生き物文化誌学会常任理事)
講演Ⅰ
- 「ウナギの生態と資源に関する研究」
- 黒木 真理(東京大学大学院農学生命科学研究科 助教)
講演Ⅱ
- 「鰻:漁法と漁具」
- 秋道 智彌(山梨県富士山世界遺産センター所長)
- 総合討論
- パネリスト:黒木真理・秋道智彌
司会:緒方喜雄
- 交流会
- 新館講義室 1号館6階 多目的ホール
第72回例会(イノシシ例会)
- 期 日
- 平成30年11月17日(土)
- 会 場
- 東京農業大学「食と農」の博物館1階
- テーマ
- イノシシと日本列島-狩る・祈る・護る・食う・飼う-
- 主 催
- 生き物文化誌学会 イノシシ例会実行委員会
- 協 力
- 東京農業大学「食と農」の博物館、同大学術情報課程、一般財団法人進化生物学研究所
- 見 学
- 企画展「ブタになったイノシシたち」Wild boars Becoming Pigs -Domestication(東京農業大学「食と農」の博物館)
趣旨説明
- 生き物としてのイノシシ -狩るから飼うまでをとおして-
- 黒澤 弥悦(東京農業大学)
講演Ⅰ
- 「現場からの報告-西表島のカマイ猟-」
- 中沢 嗣地(沖縄県竹富町猟友会)
講演Ⅱ
- 「土器と祈りにみるイノシシ」
- 新津 健(笛吹市文化財保護審議会委員)
講演Ⅲ
- 「運ばれた縄文イノシシ-八丈島を例に」
- 山崎 京美(いわき短期大学)
講演Ⅳ
- 「現代のイノシシの食文化-主婦による情報収集-」
- 佐野 晶子(一般財団法人家畜学研究所)
講演Ⅴ
- 「シシ垣と侵入するイノシシの生態」
- 高橋 春成(奈良大学名誉教授)
- 総合討論
- コーディネーター:池谷 和信(国立民族学博物館)
- 交流会
- 大学内 レストランすずしろ
第71回例会(伊勢例会)
- 期 日
- 平成29年10月7日(土)、8日(日)
- 会 場
- 皇學館大学 6号館2階
- テーマ
- 伊勢の神宮と生き物文化 ―海の幸・森の恵み―
- 主 催
- 生き物文化誌学会 伊勢例会実行委員会
- 後 援
- 皇學館大学・伊勢志摩コンベンション機構・伊勢市教育委員会・鳥羽市教育委員会
- 趣旨説明
- 櫻井 治男(皇學館大学大学院特別教授)
発表Ⅰ
- 「伊勢神宮の森づくり」
- 笹岡 哲也(神宮司庁営林部長)
発表Ⅱ
- 「神宮の森と生き物」
- 宗林 正人(皇學館大学名誉教授)
発表Ⅲ
- 「海女とアワビと神々への供物~鳥羽志摩の海女文化と神宮の神饌~」
- 櫻井 治男(皇學館大学大学院特別教授)
(協力)音羽 悟(神宮司庁広報課長補佐)
- 総合討論
- コーディネーター:櫻井 治男・森 誠一(岐阜経済大学教授)
- 交流会
- 皇學館大学 倉陵会館食堂
エクスカーション 8日(日)
- Aコース
- 神宮林(神路山・島路山)
- Bコース
- 瀧原宮(内宮の別宮)訪問と宮域林