第4回学術大会 オホーツク大会

日 付: 平成18年6月1日~3日
会 場: 東京農業大学生物産業学部 (オホーツクキャンパス)

 

プログラム(抜粋)

6月1日(木)

一般報告

「オホーツク圏の鳥類を中心としたmtDNAのATPase8/6遺伝子の解析」
奥村 和弘(東京農業大学院生物産業学部研究科)
横濱 道成(東京農業大学生物産業学部)
「日本のアザラシ毛皮産業はいかに成立したか」
宇仁 義和(東京農業大学生物産業学部)
「ほや・科学と料理の十字路に立って」
塩野谷 治久(居酒屋 塩野谷 店主)
「資源的豊かさが技術発達を滞らせる?ネパール・チェパン族の伝統的養蜂技術の発達抑制」
中村 純(玉川大学ミツバチ科学研究施設)
「移動型焼畑稲作と時間認識:インドネシア・スマトラ島東岸から」
増田 和也(京都大学大学院 人間・環境学研究科文化人類学講座)
「地球生態系と人類の在り方」
木内 鶴彦
「日本的霊性の埋蔵を掘り起こす」
今野 白龍(聖徳太子会 輔佐)

座長:
伊藤 雅夫(東京農業大学生物産業学部・教授)
黒瀧 秀久(東京農業大学生物産業学部・教授)
千葉 晋(東京農業大学生物産業学部・講師)

 

6月3日(土)

エクスカーション

網走セントラルホテル前 → オシンコシンの滝 → 知床自然センター → 知床峠 →
知床五湖 → 地のはてホテル(昼食) → 道立北方民族博物館 → 女満別空港(解散 17:00頃)

6月2日(金)

ワークショップⅠ
「モヨロ人の生活と生き物」

「オホーツク文化と東洋史上の北方民族に伴う動物についての比較」
和田 英昭(網走市立郷土博物館学芸員 館長)
「生きる原型を見せているオホーツク人の生活」
菊地 慶一(網走歴史の会、オホーツク文化の会 代表)
「東アジア世界からみたオホーツク文化研究の展望」
福田 正宏(東京大学常呂実習施設 日本学術振興会 特別研究員)

座長:
谷本 一之(北海道立北方民族博物館 館長)

ワークショップⅡ
「生きものの語り方、第4回生きものの精神性」

「百姓からの生きものへの情愛」
本田 広一(北海道興寒ファーム代表・百姓)
「画家は生きものの何を描くか」
上村 淳之(京都市学校歴史博物館 館長)
「稲からの呼び声―未開の農学―」
宇根 豊(農と自然の研究所 代表)

座長:
宇根 豊

ワークショップⅢ
「生き物と景観」

第1部 新石器化の時代

「移り変わる風景―貝塚をめぐる人と動物―」
内山 純蔵(総合地球環境学研究所 助教授)
「倉のある風景―考古学的・民族学的見地から―」
細谷 葵(早稲田大学 先史考古学研究所)
「生者の村と死者の村」
中村 大(國學院大学文学部 講師)

第2部 現代化と時代

「生き物と地名」
春田 直紀(熊本大学教3育学部 助教授)
「琵琶湖周辺における景観の商品化―風景の中の生き物と非生き物―」
リンドストロム・カティ(総合地球環境学研究所 研究支援推進員)
「旭川市創設による景観変化と上川アイヌの人々の生物資源利用」
大西 秀之(総合地球環境学研究所 研究支援推進員)

座長:
内山 純蔵

ポスター報告
展示物:モヨロ貝塚の剥ぎ取り断面

「熱帯魚はこうして食べられる ~カメルーン共和国東南部熱帯林における魚の認知と利用~」
大石 高典(京都大学大学院理学研究科)
「里山景観とスピリチュアル・エコロジー(Spiritual Ecology)―関東のため池と水神信仰を例に―」
Kevin MacEwen Short
原 慶太郎(東京情報大学環境情報学科)
「台風による森林の撹乱は鳥類群集構造に影響を与えるか」
嶋崎 太郎(東京農業大学大学院生物産業学研究科)
鈴木 悌司(東京農業大学生物産業学部)
「知床半島、ペレケ川におけるオショロコマの核酸・タンパク質量の季節変化」
山本 敦也(東京農業大学生物産業学部)
「野生エゾシカの餌付け手法による樹皮食害防止の試み ―給餌飼料の補充間隔の影響及び有害駆除による餌場利用固体数の変動―」
工藤 博史(東京農業大学大学院生物産業学研究科)
増子 孝義、相馬 幸作(東京農業大学生物産業学部)
新井田 利光、西田 力博(前田一歩財団)
「折り紙」
吉岡 裕司(東京農業大学大学院農学研究科農芸化学専攻)
星川 茂夫(株式会社クインビーガーデン)

シンポジウム
「オホーツクの人の暮らしと生き物」

基調講演「環オホーツク海沿岸地域の人と生き物」
渡部 裕(北海道立北方民族博物館 学芸主幹)
「網走の漁業と環境」
坂崎 繁樹(網走市水産漁港課 課長)
「オホーツク圏の植物文化」
山岸 喬(北見工業大学 教授)
「生き物(カムイ)とともに生きる」
秋辺 得平(北海道ウタリ協会 副理事長)
「クリオネはどんな生き物か?クリオネの不思議」
鈴木 淳志(東京農業大学生物産業学部 教授)

座長:
遠藤 俊徳(北海道大学大学院情報科学研究所 教授)