第7回学術大会 横浜大会

日 付: 平成21年6月13日~14日
会 場: 横浜市開港記念会館

 

プログラム(抜粋)

6月13日(土)

ポスターセッション

「シルクロードのナン」
坂本佳奈(サカモトキッチンスタジオ)
「マメなマメの話!・1981年のCALTEXのカレンダー」
吉田よし子
「神奈川私設ミュージアムネットワークの会がめざすもの」
浅海武夫、栗原満直、沖津禎男(神奈川私設ミュージアムネットワークの会)
「羽箒 ―茶人の美意識が生み出した日本伝統の羽の愛で方」
下坂玉起(日本野鳥の会/茶の湯文化学会/日本自然保護協会)
「アゴヒゲアザラシの出現と文化の度合い」
小野 哲(トッカリの会)
「シャミセンガイに起因したモースの130年前の日本文化誌」
原田禎介(モース研究会)
「治安対策としての狂犬病予防運動 ―1920年代の野犬捕獲」
臼澤基紀(東北大学大学院医学系研究科/財団法人エイズ予防財団リサーチ・レジデント)
服部俊夫(東北大学大学院医学系研究科・教授)
「横浜港を出入りした動物と鳥類の出来事」
田中保男(タマちゃんを見守る会)

ワークショップ

人と生き物との出会いⅠ「身近な生き物」
 
「ネズミは箱舟に乗ったか」
長谷川 恩(北大生物の会(コロボックルの会)/ねずみ駆除協議会)
「幼児が最初に関わる生き物(オカダンゴムシ)と幼児の発達」
宮津裕一(元幼稚園園長)
司会:村上雄秀(財団法人地球環境戦略研究機関 国際生態学センター研究員)
人と生き物との出会いⅡ「消えた生き物」
「神奈川県のオオカミ ―生態文化複合視点から」
柴田敏隆(神奈川県自然保護協会/三浦半島自然保護の会)
「朱鷺・鴇・朱鹮・相模にもトキがいた」
飯村 武(神奈川県自然保護協会/日本鳥類保護連盟)
司会:持田幸良(横浜国立大学教育人間科学部教授)

シンポジウム

基調講演
 
「ウマと騎馬のシルクロード」
末崎真澄(馬の博物館理事・学芸部長/日本ウマ科学会評議員)
「開港前の馬」
村井文彦(JRA競馬博物館主任学芸員・日本ウマ科学会会員)
「人と馬の交感」―呼び声の民俗から―
野本寛一(近畿大学名誉教授/柳田国男記念伊那民俗研究所所長)
「ユーラシアステップの伝統騎馬行事と日本の流鏑馬
清水唯弘(騎馬文化研究家・日本ウマ科学会会員)
「騎馬装束の装い」
森 顕(倭式騎馬会・(財)ファッション振興財団)
「馬術競技 ―打毬とポロ―」
岡部長忠(霞会館馬術指導・前学習院馬術部監督・日本ウマ科学会会員)
「上野動物園の馬 ―輸入馬と日本在来馬―」
小宮輝之(上野動物園園長)
総合討論
司会:池谷和信(国立民族学博物館教授・生き物文化誌学会常任理事)
6月14日(日)

一般発表

「【古事記】植物の起源・環境分類法について」
目崎茂和(南山大学総合政策学部)
「樹木と地震」
鳥山英雄(東京女子大学名誉教授)
「昆虫の出船、入船」
新堀豊彦(神奈川県自然保護協会)
「ニホンシカ ―その農林業への被害と人間社会との共存」
村松 晉((社)畜産技術協会/全日本養鹿協会)
「学校にある水族館とそこに関わる人たち」
臼井秀行(横浜市立間門小学校長)
「世界一賢い魚が横浜の港から南アフリカへ」
廣崎芳次(野生水族繁殖センター)
司会:廣崎芳次(前半)・新堀豊彦(後半)