日 付: 平成27年6月27日~28日
会 場: 中央大学理工学部3号館小ホール(3313)

6月27日(土)
ポスターセッション
- 「標本から見える西欧の日本研究史:日本産マナマズSilurus asotusの事例」
- 滝川祐子(香川大学農学部)
- 「喪葬を象徴する海藻ヒジキSargassum fusiforme(Harvey) Setchel」
- 富塚朋子(千葉県立中央博物館)
- 「フィリピン・マクタン島の海産資源と農産資源のネットワーク」―機能しないネットワークとその問題点―
- 辻貴志(国立民族学博物館)
- 「東北地方に広がる芋煮会文化の理解にむけて」―馬見ケ崎川(山形市)の事例から―
- 増野高司(総合研究大学院大学)
- 「ネパール地震緊急調査報告:特に防水シートと竹細工を利用した緊急支援の提案」
- 渡辺和之(立命館大学文学部)
展示
シンポジウム
「標本から見える文化誌」
- 趣旨説明
- 西田治文(中央大学)
- 講演Ⅰ 「陸生貝標本をめぐる文化交流」
- Paul Callomon(Drexel University)
- 講演Ⅱ 「大学標本に見る文化誌―札幌農学校と自然史標本」
- 大原昌宏(北海道大学博物館)
- 講演Ⅲ 「現代に生きる標本、古典園芸植物"松葉蘭"」
- 落合啓二(日本松葉蘭連合会)
- 休憩
- 講演Ⅳ 「植物遺体から見た日本の先史時代の文化誌」
- 能城修一(森林総総合研究所)
- 講演Ⅴ 「動物遺体から見た文化誌」
- 山崎健(奈良文化財研究所)
- 講演Ⅵ 「砂漠に生きる栽培品種を通じた文化交流誌・ナツメヤシとモロコシ・」
- 縄田浩志(秋田大学)
- 総合討論
6月28日(日)
一般発表
- 座長:渡邊忠男(進化生物学研究所)
- 「遺伝子解析に基づくセキショクヤケイの家畜化の起源に関する研究」
- 中野敬太(東京農業大学)
- 「茶の湯の羽箒から見る日本人と鳥の関係史」
- *下坂玉起(茶の湯文化学会、日本野鳥の会、日本鳥学会)
- 「ベルギー・フランドル地方における鳴鳥の競鳴会について」
- 西山文愛(総合研究大学院大学)
- 座長:那須浩朗(総合研究大学院大学)
- 「ラック養殖の跡地における現状調査(台湾・台北市)」
- *谷麻理(日本画家)
- 「タイ半島部におけるニッパヤシの利用」
- *皆川礼子(明治大学農学部)
- 休憩
-
- 「北陸、中部、信越地方におけるわさび文化の多様性」
- *山根京子(岐阜大学応用生物科学部)
- 座長:池谷和信(国立民族学博物館)
- 「ズワイガニに見るブランド化の経緯」
- 広尾克子(関西学院大学大学院)
- 「原発事故と地域の維持:南相馬市と浪江町津島地区の酪農家の事例から」
- 渡辺和之(立命館大学文学部)
- 「日本の都市住民における観賞植物の認識とその導入経路」
- 髙野哲司(総合研究大学院大学)
- 「花見と場所取り―円山公園(京都市)の事例―」
- 増野高司(総合研究大学院大学)
*さくら基金研究発表