第15回学術大会 大阪大会

日 付: 平成29年6月24日~25日
会 場: 国立民族学博物館 2階

 

プログラム(抜粋)

両日

ポスターセッション

「生物星座の文化誌と天文写真撮影の技法について」
鎌苅リズキー洋志(岡山理科大学理学部応用物理学科)・仁田祐輔
「里山における土・水・大気環境と生き物に関する基礎調査」
山崎慶太(㈱竹中工務店)・野口賢次・佐々木章晴・七里浩志・大野啓一・佐土原聡・川瀬博
「『折々草』にみる江戸中期の平家蟹標本の謎」
土井啓行(株式会社海遊館ニフレル)・蛸島直
「江戸時代から明治時代にかけての蚕書にみられる農村の生活文化と開国の影響」
御領奈美(東海大学)・森久保俊満
「フィリピン・ラグナ州におけるスイギュウ乳利用に関する予備調査報告」
辻貴志(佐賀大学大学院農学研究科)
「タイ北部に暮らすミエン族の食文化―出作り小屋での食事―」
増野高司(タイ・チュラーロンコーン大学文学部)
「カワウと人と森との関わりを展示する〜琵琶湖博物館常設展示リニューアルでの試み〜」
亀田佳代子(滋賀県立琵琶湖博物館)
「タイ、ラオスのラック事情(2017年2月)」
北川美穂(京都府立大学大学院)
6月24日(土)

一般発表(A会場)

「なぜ鵜飼のウミウは産卵したのか」
卯田宗平(国立民族学博物館・総合研究大学院大学)
「メタセコニア・ギター製作による植物文化デザイン」
岡野浩(大阪市立大学・都市研究プラザおよび経営学研究科)
「バングラディッシュの犠牲祭に見る家畜市場」
渡辺和之(阪南大学)

一般発表(B会場)

「タイムトラベラ―もんじょこむ―古文書から採集する生き物」
深川博美(蝶文堂)
「松森胤保の蒐集活動と生き物」
安田容子(東北大学災害科学国際研究所)
「クサガメは外来種か―本草学と方言学によるアプローチ―」
疋田努(京都大学)

ワークショップ(C会場)

「なにわの伝統野菜「天王寺かぶら」の文化誌」
天王寺蕪の会・ふくいの伝統野菜・るるぶの会★
発表者:森下正博・難波りんご・森下三代★
「『阿米からアメちゃんへ』~アメの成立を考察する」
豊下製菓株式会社
発表者:豊下正良・林大介

シンポジウム(C会場)
「私たちは、いかに生き物文化に親しむか? ―ミュージアムの挑戦」

趣旨説明
池谷和信(国立民族学博物館教授)
講演Ⅰ「新たな空間における、ワオキツネザルと人の関係」
小畑洋(ニフレル 館長)
コメント「マダガスカルのフィールドからみたワオキツネザル」
小山直樹(京都大学名誉教授)
講演Ⅱ「世界生き物文化誌博物館を構想する―民博からの発信」
野林厚志(国立民族学博物館教授)
コメント「生き物屋の視点から民博をみる」
西田清徳(海遊館 館長)
パネルディスカッション
全体コメント①遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館教授)
全体コメント②湯浅浩史(進化生物学研究所 理事長)
総会
交流会
みんぱくレストラン
国立民族学博物館
展示場自由見学
6月25日(日)

一般発表(A会場)

「インド洋周辺地域における住家性ジャコウネズミの移動の歴史でわかった広大な人類の交流活動」
大館 大學(智志)(北海道大学低温科学研究所)木下豪太、Karim Nasher、新井智
「紙幣に描かれた幻想動物が語る近世ヨーロッパ―旧50スイス・フラン紙幣を事例として―」
松平俊久(早稲田大学文学学術院文化構想学部)
「植食性昆虫の食利用に向けた養殖技術の実用化と副産物であるフンの成分解析及び用途開発の実践研究」
佐伯真二郎(NPO法人食用昆虫科学研究会)
「農業における生き物との関係史―(Ⅰ)イネウンカ類と糸片虫の事例から―」
日鷹一雅(愛媛大学大学院農学研究科)
「オーストラリアの"カモノハシ外交":カモノハシに込められた意味」
浅原正和(愛知学院大学教養部生物学教室)
「新聞記事に見る近代日本の鳴く虫文化」
保科英人(福井大学教育学部)
「白色個体が生成する人と生き物の関係―白イノシシ飼育事例の予備的比較―」
中井信介(佐賀大学農学部)
「『かに道楽』誕生の背景・意味を考察する」
広尾克子(関西学院大学大学院)

一般発表(B会場)

「日本の都市住民における観賞植物の認識とその入手経路―東京都台東区谷中の事例―」
髙野哲司(総合研究大学院大学)
「花見と場所取り―西の丸庭園(大阪城公園)の事例―」
増野高司(タイ・チュラーロンコーン大学文学部)
「キャベツ起原論に関する生物学的性質確認および語彙比較」
尾嵜悌之(自営業)
「ワサビの遺伝的素養の違いが文化に与えた影響を検証する」
山根京子(岐阜大学応用生物科学部)
「札幌農学校とラック養殖」
谷麻理(日本画家)
「根付デザインに見る日本人のユーモアと善悪思想」
木村郁子(富山短期大学)、谷田有史
「中米ニカラグア先住民によるアオウミガメ生産の商業化」
高木仁(国立民族学博物館)
「本草学資料に残された生物記録と過去の生物多様性の歴史」
林亮太(琉球大学農学部)