日 付: 令和元年6月22日
会 場: 東京農業大学農学部(厚木キャンパス) 講義棟トリニティーホール

6月22日(土)
ポスターセッション (講義棟M2階 トリニティーホール ホワイエ)
- 「精油・ハーブの効能を蝶は教えてくれるのか?」
- 大西 純奈1・高橋 勝彦1・杉浦 明日香1・高木 萌花1・鶴田 理紗1・田中 理沙1・森田 愛理1・長谷川 記子1,2
(1.星薬科大学 アロマセラピー研究部)
(2.(有)チェリッシュ・インターナショナル)
- 「インド北西部における犂耕の家畜種と犂の類型」
- 遠藤 仁 (人間文化研究機構/秋田大学)
- 「湊川水族 文化誌 楠公さんの水族館,琴平橋金魚池」
- 根來 央1・土井 敏男2・青山 茂2
(1.神戸市 在住 ・金魚研究家)
(2.元・神戸市立須磨海浜水族園)
- 「伝統野菜をどう支えるか?和歌山県湯浅町における湯浅なすの復活」
- 渡辺和之 (阪南大学国際観光学部)
- 「フィリピン・セブ州マクタン島におけるタツナミガイの内臓の採取活動と食用慣行」
- 辻 貴志 (佐賀大学大学院農学研究科)
- 「日本における温泉(沐浴)の文化史と明治期以降の転地療養の展開~温泉・風呂・海水浴・海気浴等の形成と人々のくらし~」
- 森久保 俊満・御領 奈美 (東海大学)
- 「吉野山(奈良県)の花見の理解に向けて」
- 増野 高司 (総合研究大学院大学・先導科学研究科)
- 「日本の人―クマ関係のこれまでとこれから」
- 松本 朋華 (東京外国語大学大学院総合国際学研究科)
- 「自然を再生するお墓『森の墓苑』」
- 佐山 義則 (公益財団法人日本生態系協会)
一般発表 (講義棟M2階 トリニティーホール) 座長:米澤 隆弘・増野 高司
- 「日本における蓄音機のあけぼの」
- 谷 麻理 (日本画家・ラックカイガラムシ研究)
- 「カナリアに歌を教える -17・18世紀イギリスおよびフランスにおけるカナリア家禽化初期のさえずり訓練-」
- 島森 尚子 (ヤマザキ動物看護大学)
- 「日本の伝統色「海松色」の実体と変遷」
- 富塚 朋子・宮田 昌彦 (千葉県立中央博物館)
- 「在日タイ人によるタイ野菜の導入と普及」
- 増野 高司 (総合研究大学院大学・先導科学研究科)
- 「「平家蟹」をめぐるシノニムとホモニム」
- 蛸島 直 (愛知学院大学文学部)
- 「キマイラの表象史―幻想動物の動態にみるヨーロッパの社会的・文化的想像力―」
- 松平 俊久 (早稲田大学文学学術院文化構想学部)
- 「フィリピン・カヴィテ州ジェネラル・トリアス市におけるスイギュウ乳チーズ文化」
- *辻 貴志 (佐賀大学大学院農学研究科・特定研究員)
*さくら基金研究発表
一般発表 (講義棟1階 1103教室) 座長:小川 博・松林 尚志
- 「『名和靖日記』から読み解く名和昆虫研究所の経営」
- 保科 英人 (福井大学教育学部)
- 「日本の大都市の庭における植物利用の変化―昭和10年代から昭和30年代まで-」
- 髙野 哲司 (総合研究大学院大学)
- 「「ふるさと生物」を指標とした谷戸・里山の生態環境システムの保全・管理」
- 山崎 慶太 (㈱竹中工務店)
横田 樹広 (東京都市大学)
- 「戦前日本に輸入されたカモノハシ標本:動物標本社・島津製作所・山越工作所のカモノハシたち」
- 浅原 正和 (愛知学院大学)
- 「海を渡ったエゾタヌキタイプ標本の行方―20世紀前半における米国動物園の動物収集意欲と動物園における記録の価値」
- 浅原 正和 (愛知学院大学教養部)
- 「バングラデッシュ・インド国境における「セミリーガル」な家畜交易」
- 渡辺 和之 (阪南大学国際観光学部)
- 「ブッポウソウをめぐるあれこれ」
- 尾嵜 悌之 (自営業)
- 「自然を再生するお墓『森の墓苑』」
- 佐山 義則 (公益財団法人日本生態)
シンポジウム「声の家畜化」 (義棟M2階 トリニティーホール) 座長:米澤 隆弘・池谷 和信
- 会長挨拶
- 陽 捷行 (生き物文化誌学会)
- 趣旨説明
- 小川 博 (東京農業大学)
- 講演Ⅰ「野鶏と日本鶏の鳴声」
- 桑山 岳人 (東京農業大学)
- 講演Ⅱ「文化に寄り添うローラーカナリア・癒しの歌」
- 大谷 民雄 (元東京農業大学)
- 講演Ⅲ「鳥類のさえずり進化のメカニズム」
- 鈴木 研太 (日本医療科学大学)
- 講演Ⅳ「ネコの「ニャー」の進化」
- 荒堀 みのり (アニコム先進医療研究所株式会社)
- 総合討論
総会
交流会 (学生会館1階アグリラウンジ)