例会履歴(第1回~10回)

第10回例会(和歌山例会)

期 日
平成17年6月24日(金)
会 場
和歌山市善明寺(近畿大学附属和歌山高等学校)
テーマ
「紀州の自然と哺乳類」

講演1

「天神崎の自然とその保全活動」
玉井済夫(財団法人天神崎の自然を大切にする会 専務理事、和歌山県自然環境研究会会長、南紀生物同好会常任委員、田辺市文化財審議会委員)

講演2

「哺乳類(テンとモグラ)からみた紀伊半島の自然」
細田徹治(耐久高校教諭、和歌山県自然環境研究会会員、南紀生物同好会会員)

講演3

「和歌山の移入アライグマの現状解析」
鈴木和男(田辺市ふるさと自然公園センター)

講演4

「和歌山県の自然 タイワンザル問題について」
仲谷 淳(独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構)
前川慎吾(元高校教論)

講演5

「イノシシと人間」
仲谷 淳(独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構)

第9回例会(土壌例会)

期 日
平成17年6月17日(金)
会 場
千葉県木更津市かずさ鎌足(かずさアカデミアホール)
テーマ
「大地を耕す生き物たち」―1

講演1

「地球生命圏を支える土壌」
陽 捷行

講演2

「ミミズという生き物」
中村方子

講演3

「空気を浄化する土壌」
金子和己

講演4

「有機農業を担う生き物たち」ディスカッション
徳江倫明
蟹瀬誠一
岡田達雄

 

第8回例会(宮崎例会)

期 日
平成16年11月20日~11月21日
会 場
宮崎県宮崎市船塚(宮崎公立大学交流センター)
テーマ
「宮崎の人と魚」
11月20日(土)
「飛次郎延(ひじろうべ)え」
稲野寿幸(日南市漁協監事・宮崎県青年漁業士)
「宮崎県産キャビアの取り組みと可能性」
稲野俊直(宮崎県水産試験場小林分場主任研究員)
「五ヶ瀬川のアユ―自然と人の中でのアユ資源管理の事例から―」
安本潤一(延岡市市民環境部生活環境課長補佐)
綜合討論
司会:秋道智彌(綜合地球環境学研究所教授)

 

11月21日(日)
エクスカーション
都井岬野生馬・宮崎県南那珂郡南郷町漁村・日南市鵜戸神宮・講師:山口富郎「御崎馬の今昔」局博一編『Hippophile』No.12(日本ウマ科学会、2002)

第7回例会(ミツバチ例会)

期 日
平成16年10月4日(月)
会 場
静岡県静岡市清水馬走(日本平ホテル)
テーマ
「蜂と養蜂の文化誌」

講演1

「家畜化された昆虫たち」
梅谷献二(独立行政法人農業技術研究機構フェロー)

講演2

「人に役立つミツバチとその生産物」
松香光夫(玉川大学ミツバチ科学研究施設)

講演3

「伝統養蜂にみるハチとヒトの関係」
佐治靖(福島県立博物館)

講演4

「タイの村落開発およびシリキット王妃プロジェクトにおける養蜂の役割」
シリワット・ウォンシリ(チュラロンコーン大学ミツバチ生物学研究所)

討論会(パネルディスカッション+フロア)

進行:松香光夫

総括

松田藤四郎(東京農業大学)

 

第6回例会(古座川例会)

期 日
平成16年10月2日(土)~ 10月3日(日)
会 場
和歌山県東牟婁郡古座川町(町営南紀月の瀬温泉 ぼたん荘)
テーマ
「古座川の食からみる自然と文化」
10月2日(土)

第1部「古座川に生きる:自然と文化」

講演1

「古座川の虫と自然」
辻 新 (京都大学理学部)

講演2

「熊野を詠む」
小黒世茂(歌人、生き物文化誌学会)

講演3

「ファインダーを通して観た古座川」
内山りゅう(写真家)

講演4

「真砂船と古座川」
後地勝(町史編纂室長)

パネル・ディスカッション

「古座川に暮らす」
町民+学会員

第2部「古座川の食と食体験」

実習

「食に見る古座川の歴史と文化」
現地説明者

第3部「体験:火振り漁見学と郷土食の饗応」

ぼたん荘にて、引き続き討論会(自由参加)

 

10月2日(土)

早朝体験:アユ笹立て漁見学(自由参加)

第4部「現地オプショナル・ツアー:山人のくらし」

猟と漁、紀州犬、熊野蜜切り、山野の手薬、獣醤(猿醤)など

案内人:森の達人百人のひとり、前進一郎さんと律子夫人

第5回例会

期 日
平成16年7月8日(木)
会 場
埼玉県農林総合研究センター茶業特産研究所
テーマ
「茶をめぐるビオストーリー」
手揉み茶実演
生き物文化誌学会について
「飲茶から栽培へ 狭山茶ゆかりのお茶」
工藤 宏(入間市博物館学芸員)
「埼玉から世界へ 狭山茶でガン予防」
菅沼雅美(埼玉県立がんセンター、がん予防研究室)
「茶の品種育成について」
内野博司(茶業特産研究場、主任研究員)

 

第4回例会

期 日
平成16年4月29日(木)
会 場
東京農業大学 世田谷キャンパス
協 賛
(財)進化生物学研究所、東京農業大学

このたび東京農業大学「食と農」の博物館が開館しました。同博物館内の(財)進化生物学研究所と東京農業大学の協賛で第4回生き物文化誌学会例会を開催いたしました。なお、(財)進化生物学研究所は故近藤典生博士(東京農業大学名誉教授)が創設した研究所です。

生き物文化誌学会について
湯浅 浩史(進化生物学研究所、東京農大)

講演1

マダガスカルにおける生き物と人の関わり 乾燥地帯の特殊な植物利用
橋詰 二三夫(進化生物学研究所)

講演2

近藤典生博士の公園造りの発想
石井 力(進化生物学研究所)
コメント:林 良博(東京大学)

第3回例会

期 日
平成16年4月13日(火)
会 場
新江ノ島水族館
テーマ
「湘南の人と自然」
「メダカの保全活動」
藤沢市教育文化センター・渡辺かほり
「海岸ピーチコーミングから環境を探る」
平塚市博物館・浜口哲一
「蝦蟇山舎づくり」
かながわ海岸美化財団・野間紀之
「クラゲと経済的な利用」
日本大学生物資源学科・廣海十朗
総合討論

 

第2回例会

期 日
平成16年1月24日(土)
会 場
富山大学人文学部4番教室
テーマ
「地域社会文化と野生生物」
後 援
(財)富山県高等教育振興財団
「富山県の自然環境と食料資源史」
内山純蔵(総合地球環境学研究所)
「富山県の野生生物と地域社会文化―「アユ」と「ハエ」に焦点を当てて―」
中井精一(富山大学人文学部)
「地域社会文化と野生生物」
秋道智彌(総合地球環境学研究所)
総合討論・シンポジウム
問題提起:高橋浩二(富山大学人文学部)、中島経夫(滋賀県立琵琶湖博物館)

第1回例会

期 日
平成15年9月19日(金)
会 場
東京大学農学部
テーマ
「文化財から読みとる家畜化の動機―食用、役用、祭祀用?―」
「動物考古学からみた日本列島における家畜の伝播とその役割」
松井 章(奈良国立文化財研究所)
「動物俑からみた中国古代の歴史と環境」
益満義裕(学習院大学)