
第50回例会(沖縄例会-その1)
- 期 日
- 平成25年3月2日(土)
- 会 場
- 沖縄こどもの国 ZOOスクール
- テーマ
- 「沖縄在来家畜と保全を今に伝える文化―沖縄在来馬の位置と成立の文化的背景―」
- 趣旨説明
- 高田勝(生き物文化誌学会常任理事・沖縄例会実行委員長)
講演1
- 「琉球競馬(ンマハラセー)の概要と考察」
- 梅崎晴光(スポーツニッポン東京本社レース部専門委員)
講演2
- 「琉球場のルーツを探る」
- 長濱幸男(宮古島市史編纂委員)
講演3
- 「馬と歩んだ過去とこれから」
- 新城明久(データ・アナリシス研究所、琉球大学名誉教授)
- コメント
- 末崎真澄(馬事文化財団馬の博物館学芸担当理事)
- 総合討論
第49回例会(園芸例会-その1)
- 期 日
- 平成24年11月10日(土)
- 会 場
- 東京農業大学 新1号館(新講義棟)4F
- テーマ
- 「日本の園芸植物―いかに芽生え、独自の発展を遂げたか―」
講演1
- 「野の花から庭の花へ―『万葉集』からみたその原点」
- 湯浅浩史(生き物文化誌学会会長)
講演2
- 「日本の伝統園藝植物―生きた文化遺産」
- 荻巣樹徳(東方植物文化研究所主宰)
講演3
- 「江戸のツツジ園芸―品種分化とその背景」
- 大出英子(財団法人進化生物学研究所客員研究員)
- 総合討論
第48回例会(鶴岡例会)
- 期 日
- 平成24年6月30日(土)
- 会 場
- 出羽庄内国際村・アマゾン民族館
- テーマ
- 「アマゾンの生き物文化と現代社会―世界的に希少なアマゾン資料を保持する鶴岡からの発信―」
- 趣旨説明
- 池谷和信(国立民族学博物館・総合大学院大学)
講演1
- 「アマゾンの自然、文化、博物館」
- 山口吉彦(アマゾン民族館・アマゾン自然館館長)
講演2
- 「アマゾニアの食文化―マニオクを中心に」
- 山本紀夫(国立民族学博物館名誉教授)
講演3
- 「アマゾンの植物と人―食・薬・毒」
- 大橋麻里子(東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程)
講演4
- 「アマゾンの動物と人―肉・皮・ペット」
- 池谷和信
- コメント
- 江頭宏昌(山形大学農学部教授)
遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館教授)
- 総合討論
第47回例会(三次例会)
- 期 日
- 平成24年5月19日(土)
- 会 場
- 三次グランドホテル 豊明の間
- テーマ
- 「鵜」
基調講演
- 「世界の鵜飼と日本の鵜飼~こんなにも違う日中の鵜飼~」
- 伊東久之(岐阜大学教育学部教授)
講演1
- 「三次鵜飼~鵜と鵜匠~」
- 黒田明憲(江の川水系漁撈文化研究会顧問)
講演2
- 「三次鵜飼の歴史」
- 葉杖哲也(広島県立歴史民俗資料館主任学芸員)
- 総合討論
- コーディネーター:伊東久之
パネリスト:黒田明憲、葉杖哲也、日坂文吾(三次鵜匠会会長)
第46回例会(葉山例会)
- 期 日
- 平成24年4月21日(土)
- 会 場
- 総合研究大学院大学 葉山キャンパス 講堂
- テーマ
- 「タネから探る、東アジア農耕の起源―植物考古学からみたイネ・雑穀・ダイズ・アズキの起源―」
- 趣旨説明
- 本郷一美(葉山例会実行委員長・総合研究大学院大学)
講演1
- 「中国における稲作・雑穀農耕の起源」
- 那須浩郎(総合研究大学院大学)
講演2
- 「稲作・雑穀農耕の日本への伝播」
- 小畑弘己(熊本大学文学部)
講演3
- 「日本におけるダイズとアズキの栽培化」
- 佐々木由香(株式会社パレオ・ラボ)
- 総合討論
- 司会:本郷一美
パネリスト:那須浩郎、小畑弘己、佐々木由香
第45回例会(大阪例会)
- 期 日
- 平成23年10月29日(土)
- 会 場
- 阪大学中之島センター「佐治敬三メモリアルホール」
- テーマ
- 「日本における近代知の誕生―蘭学と大坂―」
- 趣旨説明
- 武田佐知子(大阪例会実行委員長・大阪大学大学院文学研究科)
基調講演
- 「適塾と蘭学―我ガ蘭学一変ノ時節到来―」
- 米田該典(大阪大学医学史料室)
講演1
- 「シーボルトが伝えたもの―シーボルト・コレクションから読む―」
- 白石愛(東京大学総合研究博物館)
講演2
- 「懐徳堂の育んだもの―大阪人の知的風土―」
- 湯浅邦弘(大阪大学大学院文学研究科)
総合討論
- 「適塾から見える近代日本の歩み」
- 司会:武田佐知子
パネリスト:米田該典、白石愛、湯浅邦弘
なお、本例会のテーマが蘭学と大坂であることから,
Philip de Heer, Ambassador of the Kingdom of the Netherlands (フィリップ・ドゥ・へーア博士)駐日オランダ王国大使
Martien J. P. van Oijen (マルティン・ファン・ オイエン) 国立自然史博物館学芸員
Willem van Gulik (ウィレム・ファン・ ヒューリック) ライデン大学名誉教授
のお三方がご参加くださり、総合討論の前に 登壇していただき、オランダ側の視点から、西洋文化の摂取に対する日本と中国の相違や、シーボルトコレクションから日本近代化への道程を論じていただいた。
第44回例会(湘南例会―その2)
- 期 日
- 平成23年9月3日(土)
- 会 場
- 日本大学生物資源科学部 中講堂2
- テーマ
- 「人の癒しと生き物―クラゲの文化誌」
基調講演
- 「クラゲを巡って―食と毒」
- 大森信(東京海洋大名誉教授・阿嘉島臨海研究所長)
講演1
- 「クラゲの新たな資源的価値とその応用」
- 内田直行(日本大学生物資源科学部教授)
講演2
- 「ヒトを癒すクラゲのパワーの謎―ヒトとの新たな関係」
- 広海十朗(日本大学生物資源科学部教授)
講演3
- 「水族館のクラゲたち」
- 足立丈(新江ノ島水族館)
- 総合討論
- 司会:広海十朗
第43回例会(宝石珊瑚例会―その2)
- 期 日
- 平成23年5月28日(土)
- 会 場
- 国立科学博物館上野本館 日本館講堂
- テーマ
- 「贋作の生き物文化誌:人はなぜサンゴの偽物をつくるのか?」
趣旨説明
- 「生物学からみた偽物」
- 岩崎望(立正大学教授)
講演1
- 「化学からみた偽物―蛍光X線分析による宝石サンゴの同定」
- 長谷川浩(金沢大学教授)
講演2
- 「チベットの偽物サンゴ」
- 秋道智彌(総合地球環境学研究所教授)
講演3
- 「"珊瑚"という価値」
- 岩崎朱美(前 高知大学講師)
講演4
- 「偽物への情熱」
- 西江雅之(アジア・アフリカ図書館館長)
総合討論
- 「人はなぜサンゴの偽物をつくるのか?」
- 司会:秋道智彌
第42回例会(ミツバチ例会―その3)
- 期 日
- 平成23年2月19日(土)
- 会 場
- 都市センターホテル
- テーマ
- 「アジアにおけるミツバチとヒトの文化誌」
講演1
- 「日本におけるミツバチ関連産業の発展とその歴史」
- 小田忠信(生き物文化誌学会副会長)
講演2
- 「アジアにおけるミツバチ属の生物多様性と進化」
- シリワット・ウォンシリ(アジア養蜂研究協会会長・Mae Fah Luang University教授)
講演3
- 「アジアにおけるヒトとミツバチ―他の生き物との共生の視点」
- 池谷和信(国立民族学博物館教授)
- 総合討論
- パネリスト:池谷和信、中村純(玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター教授)、シリワット・ウォンシリ、小田忠信
司会:池谷和信
第41回例会(鹿児島例会)
- 期 日
- 平成22年11月27日(土)
- 会 場
- 鹿児島県歴史資料センター黎明館講堂
- テーマ
- 「生き物資源調査誌考」
基調講演
- 「島津重豪の博物学とその背景」
- 田村省三(尚古集成館館長)
講演1
- 「ラオス北部の焼畑農耕民の博物学的なるまなざし~稲作神話と動植物をめぐる現場から~」
- 川野和昭(鹿児島県歴史資料センター黎明館学芸専門員)
講演2
- 「屋久島の自然・奄美の自然」
- 小野寺 浩(鹿児島大学学長補佐)
- 総合討論
- パネリスト:奥野卓司(関西学院大学教授)、小野寺 浩、川野和昭、田村省三
コーディネーター:林 良博(生き物文化誌学会監事)