例会履歴(第61回~70回)

第70回例会(江の島モース例会)

期 日
平成29年9月16日(土)
会 場
新江ノ島水族館、なぎさの体験学習館
テーマ
モース来日140年記念「モースがもたらしたもの」
主 催
生き物文化誌学会 江の島モース例会実行委員会
共 催
新江ノ島水族館、モース研究会
後 援
藤沢市

発表Ⅰ

「なぜ今モースか?」
廣海 十朗(日大生物資源)

発表Ⅱ

「相模湾の生き物」
廣崎 芳次(モース研究会)

発表Ⅲ

「モースとシャミセンガイ~腕足類の博物誌」
倉持 卓司(葉山しおさい博物館)

発表Ⅳ

「モース交流基金」
星 元紀(東京工大名誉教授)
総合討論
コーディネーター:廣海 十朗(日大生物資源)

第69回例会(鳥海山例会)

期 日
平成29年8月26日(土)
会 場
にかほ市象潟公民館、象潟郷土資料館
テーマ
「山体崩壊が生んだ象潟の自然と文化」
交流会
会場:象潟道の駅 ねむの丘
主 催
生き物文化誌学会 鳥海山例会実行委員会
エクスカーション
(鳥海山5合目)・象潟九十九島・元滝伏流水・蚶満(かんまん)寺・ねむの丘
期日:平成29年8月27日(日)
趣旨説明
成田 廣枝(鳥海山例会実行委員長)

発表Ⅰ

「象潟の風景をつくった鳥海山の山体崩壊」-机上キッチン火山実験付き-
林 信太郎(秋田大学)

発表Ⅱ

「おくのほそ道・象潟をめぐる人と自然のドラマ」
齋藤 一樹(にかほ市象潟郷土資料館)

発表Ⅲ

「鳥海山の埋もれ木と人とのかかわり」
成田 廣枝(東京大学)
討論
コーディネーター:岸本 誠司(鳥海山・飛島ジオパーク)
象潟郷土資料館見学(埋もれ木、象潟図屏風、芭蕉真筆短冊など)
解説:齋藤 一樹(にかほ市象潟郷土資料館 館長)
写真展示
「鳥海山の生き物たち」
交流会
 

 

第68回例会(萩例会)

期 日
平成29年3月4日(土)
会 場
萩博物館
テーマ
「人と牛のかかわり 農・食・祭」
趣旨説明
原田量介(山口県立きらら浜自然観察公園 園長)

講演1

「天然記念物 見島ウシ」
多田一馬(見島ウシ保存会会長)

講演2

「山口県特産和牛 無角和牛」
赤木道博(長州さくら牧場 場長)

講演3

「萩・北浦地方の行事に見られる牛と人との関わり~腰輪踊・柱松・牛車~」
清水満幸(萩博物館副館長)
総合討論
コーディネーター 河野友宏(東京農業大学応用生物学部 教授)・パネリスト
アトラクション
見島牛、牛車(金谷天満宮)の実物紹介
交流会
北門屋敷
エクスカーション
3月5日 「萩の近代産業遺産と椿群生林めぐり」
松下村塾、笠山椿群生林、萩しーまーと

第67回例会(宝石珊瑚例会 ―その3)

期 日
平成29年2月25日(土) 13:30~17:00
会 場
立正大学品川キャンパス 石橋湛山記念講堂
テーマ
「宝石珊瑚 生き物と文化の多様性を探る」
共 催
立正大学地球環境科学部
後 援
宝石の四季
交流会
会場:6号館学生食堂

上映

「海からの贈り物 珊瑚の物語」(10分)

講演1

「生物の多様性」
岩崎望(立正大学)

講演2

「色の多様性」
長谷川浩(金沢大学)

講演3

「祭りの中の珊瑚」
岸川雅範(神田明神権禰宜)

講演4

「珊瑚を用いた宝飾品の歴史」
露木宏(日本宝飾クラフト学院理事長、ジュエリー文化史研究会主宰)

講演5

「江戸の工芸品と珊瑚」
小池富雄(鶴見大学文学部)

講演6

「眩き仏の現出―七宝荘厳と珊瑚」
佐々木一憲(立正大学)

講演7

「仏典にみられる珊瑚」
庄司史生(立正大学)

歌劇

『サトコ』(リムスキー・コルサコフ)より「インドの歌」
歌:中村初惠 ピアノ:三浦由紀
パネルディスカッション
モデラ― 秋道智彌(富士山世界遺産センター所長)
総合討論
コーディネーター 佐藤昭典(水戸例会実行委員長・茨城県護国神社 宮司)
交流会

 

第66回例会(北海道例会)

期 日
平成28年11月5日(土)
会 場
北海道大学情報科学研究科2階
テーマ
「北海道の動物、自然、人」
交流会
会場:遠友学舎(北大キャンパス内)
見 学
北海道大学植物園博物館
期日: 平成28年11月6日(日)
主 催
生き物文化誌学会 北海道例会実行委員会

講演1

「エゾシカと人との関わり」
近藤誠司(北海道大学名誉教授、総合博物館)

講演2

「開拓使はオオカミとどう付き合ったのか」
山田伸一(北海道博物館)

講演3

「札幌博物場のコレクションヒストリー」
加藤克(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園)
パネルディスカッション
交流会
北方生物圏フィールド科学センター植物園収蔵博物館見学

第65回例会(水戸例会)

期 日
平成28年10月8日(土)
会 場
茨城大学図書館・ライブラリホール
テーマ
「茨城の生物多様性」
交流会
会場:茨城大学 大学会館
主 催
生き物文化誌学会 水戸例会実行委員会
後 援
水戸市教育委員会、茨城大学

講演1

「茨城の地勢と生物」
山根爽一(茨城県生物多様性センター長)

講演2

「水戸の偕楽園と県内の希少植物」
安昌美(茨城県環境アドバイザー)

講演3

「茨城の昆虫3題」
鈴木成美(茨城県環境アドバイザー)
「アジアのヒョウタン楽器」
伊藤悟(国立民族博物館)
総合討論
コーディネーター 佐藤昭典(水戸例会実行委員長・茨城県護国神社 宮司)
交流会

 

第64回例会(しまね雲南例会)

期 日
平成28年5月14日(土)
会 場
雲南市加茂文化ホール ラメール 大ホール
テーマ
「出雲で日本の酒造りの源流を辿る」
交流会
会場:雲南市加茂文化ホール ふれあいホール
主 催
生き物文化誌学会 しまね雲南例会実行委員会
後 援
特別後援:雲南広域連合(雲南市 奥出雲町 飯南町)
趣旨説明
岸幹也(実行委員会)

講演1

「酒から見た古(いにしえ)の出雲」
堀江修二(農学博士)

講演2

「鉄と米と出雲の国」
佐藤洋一郎(人間文化研究機構 理事)

講演3

「出雲の酒文化~『神在祭』の直会(なほらい)をめぐって」
錦田剛志(万九千社 立虫神社 宮司)
総合討論
コーディネーター 秋道智彌(総合地球環境学研究所名誉教授)
交流会

第63回例会(半田例会)

期 日
平成28年3月12日(土)
会 場
ミツカングループ本社 2階会議室
テーマ
「微生物と地域文化―すしと尾張知多の食酢―」
交流会
会場:ミツカン本社1階食堂
主 催
生き物文化誌学会半田例会実行委員会
協 賛
一般財団法人 招鶴亭文庫
趣旨説明
岸幹也(実行委員会)

講演1

「すしの変遷」
日比野光敏(京都府立大学 京都和食文化研究センター 特任教授)

講演2

「粕酢に関わる菌と成分」
岸幹也(株式会社Mizkan Holdings 中央研究所長)

講演3

「近世の知多地域と尾張藩」
白根孝胤(中京大学 文学部歴史文化学科 准教授)
「アジアのヒョウタン楽器」
伊藤悟(国立民族博物館)
総合討論
コーディネーター 池谷和信(国立民族博物館 民族文化研究部 教授)
交流会

 

第62回例会(富山例会)

期 日
平成28年2月20日(土)
会 場
富山大学人文学部第6講義室(富山市五福)
テーマ
「富山湾 その自然と人々の暮らし」
交流会
会場:レストランムーセイオン
主 催
生き物文化誌学会園芸例会実行委員会
例会開会挨拶
生き物文化誌学会会長 陽捷行
趣旨説明
富山例会実行委員長 高柳昌幸

基調講演

「万葉集に見る富山湾の自然と人々」
高岡市万葉歴史館長 坂本信幸

基調報告Ⅰ

「考古学から見た富山湾の自然と生業」
静岡県立富士山世界遺産研究センター教授 内山純蔵

基調報告Ⅱ

「富山湾の自然環境と魚類相」
魚津水族館長 稲村修
総合討論
コーディネーター:中井精一 実行委員 富山大学人文学部教授
交流会(富山大学生協2階)

第61回例会(園芸例会その3)

期 日
平成27年10月3日(土)
会 場
国立科学博物館日本館2階講堂
テーマ
「ヒョウタンをもっと知ろう」
交流会
会場:レストランムーセイオン
主 催
生き物文化誌学会園芸例会実行委員会

講演1

「世界のヒョウタン文化」
湯浅浩史(一財 進化生物学研究所)

講演2

「DNA解析からみたヒョウタン伝播」
遠藤俊徳(北海道大学大学院)

講演3

「ヒョウタンの育種」
森義夫(全日本愛瓢会)
「アジアのヒョウタン楽器」
伊藤悟(国立民族博物館)
総合討論
湯浅浩史、遠藤俊徳、森義夫、伊藤悟