例会履歴(第71回~80回)

第80回例会(富山例会)

期 日
令和3年2月14日(日)
会 場
富山大学(参加者はオンライン)
テーマ
越国(こしのこく)の生き物文化―越境する動物たち
主 催
生き物文化誌学会 富山例会実行委員会

開会挨拶

中井精一(富山大学)

実行委員長挨拶

高柳昌幸(生き物文化誌学会副会長)

映像による紹介

「越国の生き物たち」
田中正博(写真家)

報告1

「越国の魚:分布と越境・移植」
秋道智彌(山梨県立富士山世界遺産センター)

報告2

「越境する狩人(かりびと)・クマ」
森俊(とやま民俗の会)

報告3

「越境する力~ライチョウとクマに注目して~」
山本茂行(富山市ファミリーパーク)
総合討論
秋道智彌、森俊、山本茂行
コメンテーター:高田勇(富山漁業協同組合)
コメンテーター:白石俊明(富山県立山カルデラ砂防博物館)
コメンテーター:兼子心(富山市売薬資料館)
コメンテーター:高橋輝男(富山市ファミリーパーク)
コメンテーター:石原祐司(富山市ファミリーパーク)

第79回例会(先住民例会)

期 日
令和2年10月31日(土)
会 場
国立民族学博物館第5セミナー室およびオンライン
テーマ
生き物と先住民
主 催
生き物文化誌学会 先住民例会実行委員会

開会挨拶・趣旨説明

池谷和信(国立民族学博物館・総合研究大学院大学)

報告1

「アイヌ民族の植物利用:継承のいまとこれから」
齋藤玲子(国立民族学博物館・総合研究大学院大学)

報告2

「海の先住民の生業カレンダー:台湾タオ族の魚食とイモの利用」
野林厚志(国立民族学博物館・総合研究大学院大学)

報告3

「北アメリカ北西海岸先住民と生き物の不思議な関係:ワタリガラスを中心に」
岸上伸啓(人間文化研究機構・国立民族学博物館)

報告4

「キリンとラクダ:アフリカの先住民の世界」
池谷和信(国立民族学博物館・総合研究大学院大学)

コメント ―民族生物学からの視点―

秋道智彌(山梨県立富士山世界遺産センター)
総合討論

 

第78回例会(気仙沼例会)

期 日
令和2年2月8日(土)
会 場
リアス・アーク美術館 ハイビジョンギャラリー
テーマ
海の生き物文化 ―三陸海岸を中心に―
主 催
生き物文化誌学会 気仙沼例会実行委員会

趣旨説明

「海の生き物文化」
安田容子(東北大学災害科学国際研究所)

基調講演

「三陸の海と生き物文化」
川島秀一(東北大学災害科学国際研究所)

報告1

「様々な海洋生物が交錯する三陸海域」
福岡拓也(東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター)

報告2

「三陸沿岸地域における初鮭文化」
吉村健司(東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター)

報告3

「近世伊豆国内浦―マグロ・カツオが地先まで来た浦」
中村只吾(富山大学 人間発達科学部)

全体コメント-日本列島からの視点-

橋村 修(東京学芸大学)
総合討論
交流会
マーメイドスタイル リアスキッチン

第77回例会(バナナ例会)

期 日
令和元年12月7日(土)
会 場
熱川バナナワニ園
テーマ
バナナの文化誌
主 催
生き物文化誌学会 バナナ例会実行委員会

趣旨説明

「バナナの文化誌を構想する-栽培から現代まで」
佐籐靖明(大阪産業大学)
池谷和信(国立民族学博物館)

報告1

「バナナの来た道」
湯浅浩史(進化生物学研究所)

報告2

「熱川バナナワニ園のバナナ―ワニ園の由来とバナナ品種紹介」
清水秀男(熱川バナナワニ園)

報告3

「バナナ文化―食・酒・布」
佐籐靖明(大阪産業大学)

報告4

「バナナと現代社会-バナナでつながる人と人」
石田守(稲沢バナナ園)
総合討論
交流会(つくし館)

 

第76回例会(東京例会)

期 日
令和元年11月23日(土)
会 場
東京大学農学部 フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
テーマ
命を見る目線
主 催
生き物文化誌学会 東京例会実行委員会
趣旨説明
遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館)

講演Ⅰ

「生き物を「飼う」動機について タイ山村におけるモン族の暮らしから」
中井信介(佐賀大学農学部)

講演Ⅱ

「動物を神に捧げ、共食する:南アジアの祭礼と諸宗教間での肉食観の違い」
渡辺和之(阪南大学国際観光学部)

講演Ⅲ

「斑ねずみの誕生とどぶねずみ―江戸時代後期のねずみ観―」
中沢 嗣地(沖縄県竹富町猟友会)
総合討論
パネリスト:遠藤秀紀、中井信介、渡辺和之、安田容子
懇談会

第75回例会(ウミガメ例会)

期 日
令和元年9月21日(土)
会 場
須磨区民センター
テーマ
ウミガメの文化誌
主 催
生き物文化誌学会 ウミガメ例会実行委員会
趣旨説明
池谷和信・高木 仁(国立民族学博物館)

報告1

「世界のウミガメと人の関わり合い」
亀崎直樹(岡山理科大学/神戸市立須磨海浜水族園)

報告2

「生き物としてのウミガメ」
石原 孝(神戸市立須磨海浜水族園)

報告3

「日本人とウミガメ―民俗学からみたウミガメの地域差―」
藤井弘章(近畿大学)

報告4

「ミガメ利用から保護へ―沖縄と室戸のウミガメ話し―」
若月元樹(むろと廃校水族館)

報告5

「ウミガメを食べる―カリブ海―」
高木 仁(国立民族学博物館)
コメント
遠藤秀紀(東京大学)
総合討論
交流会(神戸市立須磨海浜水族園)

 

第74回例会(大阪例会)

期 日
平成31年2月16日(土)
会 場
住吉大社吉祥殿
テーマ
伝統野菜の文化誌
主 催
生き物文化誌学会 大阪例会実行委員会
趣旨説明
那須 浩郎(実行委員会委員長・岡山理科大学)

基調講演

「地域伝統野菜の現状と課題」
江頭 宏昌(山形大学)

大阪の文化誌

「なにわ野菜の文化誌」
森下 正博(なにわ伝統野菜応援団員)
「住吉大社と海運文化誌―奉納石燈篭と北前船」
小出 英詞(住吉大社)

在来作物の文化誌

「蚕豆の文化誌」
小林 保(ひょうご在来種保存会)
「ごぼうの文化誌」
冨岡 典子(大和の食文化研究会)
パネルディスカッション
コーディネーター:那須 浩郎
パネラー:江頭 宏昌,森下 正博,小出 英詞,小林 保,冨岡 典子
交流会
吉祥殿(吉祥殿料理・なにわ野菜料理)
石燈篭見学会

第73回例会(にょろにょろ例会 その6)

期 日
平成30年12月7日(土)
会 場
東京農業大学 新館講義室 1号館 1階 141号室
テーマ
魚の生き物文化誌(鯰・鰻をめぐって―その6)
主 催
生き物文化誌学会 にょろにょろ例会実行委員会
趣旨説明
緒方 喜雄(実行委員会委員長・生き物文化誌学会常任理事)

講演Ⅰ

「ウナギの生態と資源に関する研究」
黒木 真理(東京大学大学院農学生命科学研究科 助教)

講演Ⅱ

「鰻:漁法と漁具」
秋道 智彌(山梨県富士山世界遺産センター所長)
総合討論
パネリスト:黒木真理・秋道智彌
司会:緒方喜雄
交流会
新館講義室 1号館6階 多目的ホール

 

第72回例会(イノシシ例会)

期 日
平成30年11月17日(土)
会 場
東京農業大学「食と農」の博物館1階
テーマ
イノシシと日本列島-狩る・祈る・護る・食う・飼う-
主 催
生き物文化誌学会 イノシシ例会実行委員会
協 力
東京農業大学「食と農」の博物館、同大学術情報課程、一般財団法人進化生物学研究所
見 学
企画展「ブタになったイノシシたち」Wild boars Becoming Pigs -Domestication(東京農業大学「食と農」の博物館)

趣旨説明

生き物としてのイノシシ -狩るから飼うまでをとおして-
黒澤 弥悦(東京農業大学)

講演Ⅰ

「現場からの報告-西表島のカマイ猟-」
中沢 嗣地(沖縄県竹富町猟友会)

講演Ⅱ

「土器と祈りにみるイノシシ」
新津 健(笛吹市文化財保護審議会委員)

講演Ⅲ

「運ばれた縄文イノシシ-八丈島を例に」
山崎 京美(いわき短期大学)

講演Ⅳ

「現代のイノシシの食文化-主婦による情報収集-」
佐野 晶子(一般財団法人家畜学研究所)

講演Ⅴ

「シシ垣と侵入するイノシシの生態」
高橋 春成(奈良大学名誉教授)
総合討論
コーディネーター:池谷 和信(国立民族学博物館)
交流会
大学内 レストランすずしろ

第71回例会(伊勢例会)

期 日
平成29年10月7日(土)、8日(日)
会 場
皇學館大学 6号館2階
テーマ
伊勢の神宮と生き物文化 ―海の幸・森の恵み―
主 催
生き物文化誌学会 伊勢例会実行委員会
後 援
皇學館大学・伊勢志摩コンベンション機構・伊勢市教育委員会・鳥羽市教育委員会
趣旨説明
櫻井 治男(皇學館大学大学院特別教授)

発表Ⅰ

「伊勢神宮の森づくり」
笹岡 哲也(神宮司庁営林部長)

発表Ⅱ

「神宮の森と生き物」
宗林 正人(皇學館大学名誉教授)

発表Ⅲ

「海女とアワビと神々への供物~鳥羽志摩の海女文化と神宮の神饌~」
櫻井 治男(皇學館大学大学院特別教授)
(協力)音羽 悟(神宮司庁広報課長補佐)
総合討論
コーディネーター:櫻井 治男・森 誠一(岐阜経済大学教授)
交流会
皇學館大学 倉陵会館食堂

エクスカーション 8日(日)

Aコース
神宮林(神路山・島路山)
Bコース
瀧原宮(内宮の別宮)訪問と宮域林